●「厳しいおばあちゃん」VS「優しいおばあちゃん」

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

お盆になると、夫側のおばあちゃん、自分側のおばあちゃんの家に出かけるママも多いですよね。

 

 

するとね、それぞれのおばあちゃんによって子供のとる対応が違うんです。

 

 

よくあるのは・・・

 

たまにしか会わないおばあちゃん、厳しいタイプのおばあちゃんには、子どもが遠慮をします。

 

遠慮があるし、素を出すと怒られそうな気がするので、本当の自分を出さないのです。

 

一方、よく会うおばあちゃん、気心がしれているおばあちゃんには、子どもがわがままを言うものです。

 

まあ、子どもって素の自分を出しても許されると思うと、本音の自分を出します。

 

 

では、、「厳しいおばあちゃん」と「優しいおばあちゃん」はどちらがいいのでしょうか?

 

厳しいおばあちゃんの前では、子どもはお利口さんになるので、厳しいおばあちゃんの方が一見よく見えます。

 

「私の言うことは、よく聞くわよ」と思うおばあちゃんもいるかも。^^;

 

 

ここからは、私の考えなのですが、

 

私は、おばあちゃんの前で本音を言える、わがままを言える関係がいいと思うのです。

 

 

これは、「お父さん」や「お母さん」も同じ。

 

子どもが本音を言える関係の方がいいのです。

 

まあ、本音を言われる方は、子どもになめられている気もしますけどね、、、

 

 

 

じつは、子どもも含めて人間は、傷つきたくないと思っています。

 

 

だから、この人に「本音を出したら怒られるかもしれない」と思うと、本音を出しません。

 

自分を守るのね。

 

 

 

でね、悩ましいことに

 

本音を言えないおばあちゃん、お母さん、お父さんだと、子どもが困った時に、「助けて~」とも言えません。

 

 

よく、「困ったことがあったら、何でも言ってね」って言いますよね。

 

でもね、「本音を出しても大丈夫」と思える関係がない人には言えません。

 

 

つまり!

 

大事なことは、おばあちゃん、お父さん、お母さんとの信頼関係なんですね。

 

いい関係ができていると、早めに困ったことをキャッチすることができます。

 

万一、子どもがいじめられた時でも、早めに情報をキャッチできますよ。

 

【講座】

 

~ママと子どものやる気と自信を引き出す~

「子育て心理学講座」 東京・名古屋募集開始

 

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

【ランチ会】

リスト【東京】「ハッピーランチ会」8/18
リスト【名古屋】「ハッピーランチ会」8/21
【プチ相談つきミニ講座】

リスト【東京】

 夏休みのうちに!子どものやる気と自信を引き出す方法

 ~新学期から友達関係をどんどんよくするコツ~8/19【満席】

リスト【名古屋】

 夏休みのうちに!子どものやる気と自信を引き出す方法

 ~新学期から友達関係をどんどんよくするコツ~8/20【残

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談 間限定募集!≫

 子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加