●ショッピングモールで物を欲しがる子はどうする!?

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

本日、近くの大型ショッピングセンターへ買い物に出かけました。

 

そしたらね、私のいい鴨、いい仕事ネタが満載でした。

 

 

子ども 「あれ買って~~~~!!!」

パパ 「そんなわがまま言うなら、勝手にしなさい!」

 

 

まあ、この暑さで子どもはグズグズ言いますし、

 

親は子どもの言いなりになってはいけない(負けた)と思いショッピングセンターでバトルが起きます。

 

 

 

もう、こうなると・・・

 

『どっちが強いかゲーム』(パワーゲーム)と言って、正しいことを教えるというよりも、子どもとの勝負に勝つか負けるかが重大になります。

 

 

 

でね、子どものわがままをコントロールすることは難しです。

 

じゃあとうするか??

 

 

 

まずね、子どもが欲しかるおもちゃ売り場の前を極力通りません。

 

このショッピングモールのどこにおもちゃ売り場があるか、100円のガチャガチャがあるかを考えます。

 

 

 

悩ましいのは、敵もお店もさる者。

 

子どもの目線に合わせた高さに、子どもが欲しがるものを並べています。

 

だから、大人よりも子どもの方が目ざとくて、すぐにおおちゃを欲しがります。

 

 

 

そんな時にはね、まず「お店のどこの入り口から入るか」を考えます。

 

車はどこの駐車場に止めるかも考えます。

 

子どもは小さければ小さいほど、

 

「見れば欲しくなる」

 

でも

 

「見ていないと忘れる」

 

という特徴があります。

 

 

 

子どもにとって魅力的なおもちゃを見るだけ見て、買ってもらえないというのも酷なもの。

 

大人は、それをガマンさせることで、子どもの忍耐力を育てたいとも思います。

 

でも、そんなことで子どもの忍耐力を育てなくてもいいのです。

 

 

まずは、おもちゃ売り場を回避することに全力を上げましょう。

 

 

 

あとね、あまりにも物を欲しがる子どもは、ソコだけを戦ってもダメなんです。

 

じつは、本当に欲しいのはおもちゃ以外かもしれません。

 

子どもは上手に自分の気持ちを表現できないので、グズグズ、ギャーギャーと言いますが。

 

 

 

ひょっとしたら、一番欲しいものを与えてもらえない限り、子どもの欲求は満たせません。

 

じつは、一番欲しいものは・・・

「ママといっしょの時間」かもしれません。

 

 

となると、ママやパパが子どもに厳しくしても根本は変わりません。

 

 

子どもがあまりにも物を欲しかる時には・・・

 

 

1 おもちゃ売り場の前を通らない

 

2 子供とイチャイチャする時間を確保する

 

 

 

 

私の基本は子どもをコントロールしません。

 

自分以外の人をコントロールすることは至難の業。

 

 

 

その何分の1のエネルギーでコントロールできるのが、自分の「行動」です。

 

自分の「感情」ではなく「行動」ですよ。

 

 

気持ちを入れないで、淡々と「行動」だけコントロールします。

 

たとえ形からでも、子どもに愛情がしっかりと伝わると、子どもは変化してきます。

 

じつは、子どもってエライのです。

 

 

■子育てちょいコツ■

1 おもちゃ売り場の前を通らない 

2 子供とイチャイチャする時間を確保する

 

【講座】

 

~ママと子どものやる気と自信を引き出す~

「子育て心理学講座」 東京・名古屋募集開始

 

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談 間限定募集!≫

 子育て心理学カウンセリング無料モニター

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加