●登下校で子どもがいじめられたらどうする?
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
今日は、小学校の登下校についてです。
じつは、、、
小学生の登下校はモメやすいのです。
理由は、登下校の時間は、「学校の管轄」でも「家庭の管轄」でもないです。
学校で起きたモメ事は、先生もほったらかしに出来ません。
だから、先生が指導します。
家庭で起きたモメ事は、親が注意をしますよね。
で、登下校の時間は学校でも家庭でも、どちらの管轄でもなく、大人が関わっていない時なので、モメたらそれが続きやすいんです。
さらに、登下校の班やグループは、気が合う子ども同士のグループではありません。
「家が近所」というだけで出来上がった班やグループですから、子供同士が気があわないことも多いです。
つまり!
「大人の目が行き届かない時間帯」を、「ただ家が近いだけ」でまとまった班やグループでまとまっているので・・・・
モメやすいです。
たとえば、
「●●ちゃんと帰ってはダメ」と指示する子もいます。
そんな場合、
「うちの子は、なんでそんなことを言われるのだろうか・・・」と、わが子とその指示する子との関係だけを見てしまいます。
でも、それはちょっと視野が狭い考えなんですね。
じつは、
こんな風に指示してくる子どもは、うまく育っていないのです。
10歳そこそこで、「自分のお気に入りの子を独占したい」
そんな風に育っている子どもなんです。
そして、ママはわが子が嫌なことを言われたことだけはよくわかります。
でも、こんな子はわが子以外の他の子にも意地悪を言うことが多いんです。
こんな時、
「自然に」落ち着いて欲しいところですが、基本的には大人が関わらないと変わりにくい。
特に先生や親の前で「いい子の顔」をしている場合は、子供ながらに表裏がありますから、しぶといです。
で、もしも
「うちの子、嫌がらせをされているかもしれない・・・」と思ったら、先生に相談してくださいね。
登下校のトラブルは、自然に鎮まらないことが多いです。
伝え方は、、、丁重に伝えてくださいね。
(丁重な伝え方は講座で!)
困った時は先生に相談。

【講座】
「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!
【大阪】
ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21
【東京】
ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4
【名古屋】
ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら