【見捨てられ不安】「勝手にしなさい!」は酷なんです。

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

  

そろそろGWですよね。

 

こんな時は親子が一緒の時間が長いもの。

 

となると・・・

 

子供のわがままも目立ちます。

 

 

たとえば買い物に連れていった時こんなことはないでしょうか?

 

 

子供「アイス買って~」

 

ママ「今日は、アイス買わないよ」

 

子供「アイス!アイス!アーイースー買ってーー!」

 

ママ「こんな大きなアイスを食べたらお腹壊すでしょ!」

 

子供「なんで~!アイス買って~!」

 

ママ「ママの言うことを聞かない子は知りません。勝手にしなさい!」

 

 

 

この「ママは知りません」とか「勝手にしなさい」というのはちょっと酷なんですね。

 

ママの肩をもつとしたら・・・

 

ママもどうしていいのかわからない時に、威圧的な言い方をしてこの場を鎮めようとします。

 

 

 

でも、子供は親の元でしか生きていけません。

 

ということは、これを言うと「子どもの生存自体」が脅かされて、

「恐怖」を感じるようになります。

 

 

さらに、これを頻繁に使うと

 

「私は、親に見捨てられるのではないか?」という「見捨てられ不安」をもった子どもに育つこともあるのです。

 

 

 

この時期に「見捨てる人」は親です。

 

でも、これが染み込んだ人は「彼氏」や「夫」など、いろんな人に「いつかは見捨てられるかも・・・」という「不安」を感じることがあります。

 

 

 

こんな時は、予防線をはります。

 

【1】子どもが好きそうな食品前を極力通らない。

 

アイスは冷凍食品売り場と近いので、なかなか難しいとは思いますが・・・

 

日頃から宅配などで食品を届けてもらうサービスを利用しておくといいです。

 

子連れの買い物は時間もお金もかかります。

 

宅配も利用料が必要ですが、子連れ買い物も同じようにお金がかかります。

 

それならば、怒らずに済む宅配を利用しつつ、それでも足りないものだけお店に買い物に行くようにします。

 

 

 

【2】「大きいアイス半分」と「小さいアイス1個」を選ばせる。

 

子どもが欲しがる「大きいアイス」を買うわけでもなく、アイスを全く買わないわけでもありません。

 

①大きいアイスを半分

②小さいアイスを全部

 

この二者択一をさせるんです。

 

こうやって、お互いの言い分をすり合わせます。交渉ですね。

 

じつは、こんな時に、子どもの言い分を100%聞くと、ママは「子どもに負けた」気になるんです。

 

それが嫌で仕方がないので、ママは子どもの言い分を聞けなくなります。

 

「二者選択方式」を取り入れると、子どもが自分の言い分をいくらか聞いてもらった感じになります。

 

だから、納得しやすいのですね。

 

子育ては子どもとの交渉術です。

 

 

■子育てちょいコツ■
「全面拒否」より「選択肢」を与える。

 

 

旗LINE@はじめました。

 

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツやイベント情報などを時々お送りします。

 

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

 

友だち追加

 

 

【東京・名古屋・大阪】やる気と自信の子育て心理学講座
YouTube ベーシック講座とアドバンス講座は、動画受講ができます

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談】

 4月子育て電話相談受付中

0円【無料相談】

 アメブロ子育て相談受付中

 

【講座】

「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!

リスト【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21

リスト【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4

リスト【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー