●4月の「声かけ」が学習習慣をつくる!
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
もうすぐ新入学の季節です。
じつは、ベネッセさんの「進研ゼミ小学講座 保護者通信1ねんせい 4月号」にて、東ちひろの取材記事が掲載されています。
この時期のベネッセさんの取材は、なんと3年連続なんです。
それ以外の時期も取材はありますが、新年度早々の記事は気持ちが引き締まります。
今回の取材記事は、「親の声かけ次第で子どもがやる気になります」というものです。
新1年生の新学期にこのテーマを選ぶということは、、、、
それだけ、親は子供にはやる気になって欲しいと切望していると言えます。
でね、ついついこんな言い方をしがちです。
ママ 「早くしなさい」
ママ 「早く食べなさい」
ママ 「早く宿題しなさい」
ママ 「早く着替えなさい」
とガミガミ口調になりがちです。
でもね、、、これでは子どもは全然やる気になりません。
その理由は、子供は先の見通しが悪いです。
さらに「今がよければそれでイイ!」と思っています。
だから、子どもにきちんと伝わるような言い方をする必要があります。
実は、ママが最も言う言葉は、「早くしなさい」です。
つい言いがちの言葉ですが、あまり使いすぎると「自主性がない子ども」になります。
ボーっとしていても、ママが次々にやることを言うのでが子供は考えることをしなくなります。
さらにそのままにしておくと何事もやる気がない子どもになります。
それは大きな損失なんです。
新1ねんせいにとって先生の影響は大きいです。
でも、もーーと影響があるのは、「ママが話す言葉」です。
親は子どもにとって最大の環境ですからね。
そんなこんなをこちらの記事に書いています。
子育て心理学講座では、上手なココロ貯金の貯め方がわかりますよ。

【ミニ講座】
【東京】満席、【大阪】満席、【名古屋】残満席
【講座】
「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!
【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21
【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4
【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら