●「正しい母」をもつ子どもは不幸です

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

 

そろそろ子どもの春休みですね。

 

となると子どもが家に大集合するので、きょうだいケンカも増えるんです。

 

そんな時に、こんなことはないでしょうか?

 

 

兄 「コレ貸して~」(弟の了解を得ないでおもちゃを強奪)

 

弟 「やめてよ~、ママに言うよ」(親の助けを欲しがる)

 

兄 「すぐ、ママに言おうとする!」と言いながら弟を叩く(手が出る)

 

弟 「ママ~、お兄ちゃんが叩いた!」(助けを求める)

 

ママ 「お兄ちゃんのクセに何しているの!やめなさい」(怒鳴る)

 

兄 「だって、弟が貸してくれないんだもん」(言い訳タラタラ)

 

ママ「お兄ちゃんは、本当に意地悪な子ね。いい加減にしなさい」(お説教)

  

 

 

こんな時、ママは子どもを正そうとしてガミガミ・クドクド言いたくなります。

 

じつは、子どもは「本当に意地悪な子ね」とホントのことを言えば言うほど、「悪い子」になります。

 

ママが「悪い子」と言うから、子どもは「そうか僕は悪い子なんだ」と思います。

 

  

 

そのため、ますます「悪い子」になります><

 

子どもは、「悪い子」と言われたからと言って決して改心しようとは思わないのです。

 

心の中で「どうせ自分は悪い子」として確定させて、「心のEnterキー」を押してしまいます。

 

   

 

こんな時ママの心の中はこんな風になっています。

 

 

【ママの心の中】

 

・今のうちにお兄ちゃんを正しておかないとダメな子になる。

 

・将来いじめっ子になったら困る!

  

 

 

まずね、あまりにもお兄ちゃんが弟をいじめる時は、お兄ちゃんへの関わりを見直す時期と言えます。

 

弟は「甘え上手」です。

 

兄は「甘え下手」です。

 

 

 

お兄ちゃんは生まれた時は、ひとりっ子です。

 

その時は、パパもママもジージもバーバも100%の愛情をお兄ちゃんに注いでいます。

 

だから、お兄ちゃんは「別に努力しなくても」、家族みんなが自分に優しくしてくれると思っています。

 

そのため、長子ほどボーっとのんびりしている子どもが多いです。

 

 

 

一方、下の子は産まれた時から「愛情激戦区」です。

 

ママも二人目育児で忙しくて仕方がないからです。

 

となると、静かにひっそりとスネていたのでは誰も構ってくれず後回しにになります。

 

そのため上手に甘えることで「愛情激戦区」を勝ち抜こうとします。

 

だから、下の子は「甘え上手」なんです。

 

 

 

 

まずは意識的にお兄ちゃんを抱っこしたり、話を聴いたりします。

 

お兄ちゃんの心が満たされてきて自然に弟にも優しくなります。

 

 

 

「今、すでに抱っこもしているし、話も聴いているわ」

 

という人は、ガミガミ言うことでココロ貯金がダダ漏れしている可能性もあります。

 

ガミガミ言いすいると、せっかく貯まったココロ貯金が漏れるのです。

 

 

 

人の「心の仕組み」は極めてシンプルなんです。

 

自分がもっているものは人に渡すことができます。

 

「おすそ分け」が出来るんです。

 

 

■子育てちょいコツ■
きょうだいケンカが多発したら、上の子を1日3回抱っこする

 

 

子育て心理学講座では、上手なココロ貯金の貯め方がわかりますよ。

 

【東京・名古屋・大阪】やる気と自信の子育て心理学講座
YouTube ベーシック講座とアドバンス講座は、動画受講ができます

 

メール【メルマガ】ブログよりも優先的にお得情報ほぼ日配信中

 伸びる子のママになる12の秘訣

ラブレター【メルマガ】東ちひろが繁盛カウンセラーになる極意伝授

 人気カウンセラーになる12の極意
携帯【子育て電話相談】

 4月子育て電話相談受付中

0円【無料相談】

 アメブロ子育て相談受付中

 

【ミニ講座】

「勉強好きの子どもを育てる子育て心理学ミニ講座」

リスト 【東京】満席、【大阪】満席、【名古屋】残満席

【講座】

「子育て心理学講座」子どものやる気とママの自信を引き出す!

リスト【大阪】ベーシック3/18、アドバンス4/1、マスター5/20・21

リスト【東京】ベーシック3/19、アドバンス4/22、マスター6/3・4

リスト【名古屋】ベーシック3/25、アドバンス4/8、マスター5/13・14

【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー