●母親業がゆらゆらゆらぐ理由
こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。
子育てをしていると自分の心軸がブレることはないでしょうか?
よくわが子のことは、必要以上に不安になったり、腹が立って仕方がなかったりするんです。
たとえば、わが子が仲間にいじめられるとしましょうか。
そんな時、いじめにあうのは間違いなく子どもです。
でもね、ママの心の中がザワザワするんです。
それは、ママと子どもは心理的距離が近いからなのです。
だから、子どもがいじめられると、ママ自身もいじめられた感じがするんですね。
となると、「子ども」と「ママ」の二人分ツラくなるから、もう心の軸がブレまくるわけです。
でね、そんな時に一番身近なパパに相談すると、よくこんなことを言われます。
「よくある話」
「子ども同士で解決すればいい」
「自分でどうしたらいいか考えないといけない」
つまり、ちょっと客観的なご意見です。
ママのブレブレハートとは違うんです。
じつはね、母親って心が安定しないようにできているんです。
母という字は、そもそも「おっぱい」を意味した文字なんですね。(*^▽^*)
上下になっていますけど、これは右と左のおっぱいなんです。
点がきっと乳●ですよね。( ´艸`)
でね、この文字ってバランスが悪い文字なんです。
一番下の「1点」だけで、文字全体を支えています。
横の「一」で精一杯やじろべいのようにバランスとってるんですね。
はい、努力の人なんですわ。エライよねお母さん。
一方、パパさんはね。こちらです。
ズルいんです。
「2点」で支えてるでしょ。
だから、そもそも安定しているわけなんです。
だからね、ママはパパよりも心軸がブレても普通とも言えるんです。
子どもに影響されまくりなわけです。
とはいえあまりにもブレるとママもしんどいです。(x_x;)
そんな時は、「ブレてはダメ」
じゃなくてね。
「あ~、私は心が揺らいでいるんだ~」と観察するといいんです。
自分のことを客観的に見るんです。
「最近、私不安定なんです」というのは、どっぷりとメンタル不安定の波に飲み込まれている状態。
それが
「あ~、私の心は揺らいでいるなあ、最近」と思うと、自分のことを客観的に見えているので、
結果的に心のブレも小さくなるんです。
そんな、心のトリセツもここにくるとわかりますよ。
子育てに必要なものは全部入っていますから!
じつは、昨夜、子育て心理学講座のお知らせ文を4時間かけて手直しました。
皆さんに少しでも読みやすいようにしました。
で、3月から東京・名古屋・大阪で子育て心理学講座がスタートしますよ。
ここに来ると子育てに迷わなくなりますからね。
私が過去2万人以上の子育て相談を行った中で「これは子どもの変化が早いな」というものだけを厳選してお伝えしています。
定員になり次第受付終了です。気になる方はお急ぎくださいね。
特に名古屋・大阪は今後、当分開講されません。