■子どもに困った時には『実年齢を下げる法則』【体験談294】

 

こんにちは、子育て心理学協会 東ちひろです。

 

「ママのせいで間違った~」

「これ取って~」

「ママがやって~」

 

って子どもが親に命令する時があります。

 

するとね、ママの心にはモクモクとこんな気持ちが湧いてきます。

 

「自分でしろよーー!!」「デキルでしょーー」ってね。

 

 

確かにイライラすることと思いますが、そんな時には・・・

 

『実年齢を下げてつきあう』とちょうどいいです。

 

 

親に文句を言う時には、「言うことが5歳」だとしても、「やることは3歳レベル」に下がっています。

 

ということは3歳と思って接するとちょうどいいんですね。

 

手がかかる子は、手をかけて欲しい子どもなんです。

 

特に下に小さいお子さんがいる場合は、「下の子にやっていること」のうちで「上の子にもできること」はしばらくやってあげるといいですね。

 

これ、子どもの心が落ち着くといつまでも言い続けることはないんです。

 

 

 

今日、ご紹介するお子さんは疲れているとグズグズと言ったり暴れだしたり、さらには発狂するほどになっていました。

 

それがね、いまでは爆発回数が激減しているんです。

 

そんなママがやったことはこんなことです。

 

5歳女の子、2歳女の子ママより

 

東さん、大変お世話になりました。

 

うちの娘は気に入らないことがるとオーバーに暴れることがあって困っていました。

 

ココロ貯金を貯めようと思っても、発狂する子どもにはなすすべがありませんでした。

 

でも、お陰様で今では子どもの爆発がぐぐっと少なくなりました!!

 

私が取り入れたことは、子どもが落ち着いている時に、下の子(2歳)にやっていることを、上の子にもやっていることです。

 

娘に「着替え手伝って!」と言われたら、「大事な子だから着替え手伝ってあげるね」とココロの貯金を貯めてから手伝うようにしています。

 

それ以外には抱っこの回数を増やしました。

 

今までは、上の子に甘い顔を見せると図に乗ってしまいそうだったんです・・・

 

でも、よく考えたら下の子ほど手をかけていないとわかりました。

 

子どもって変わるんですね。ありがとうございます。

 

 

 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

◆追加説明会が7月10日に開催決定!!
↓↓↓
☆「子育て心理学カウンセラー養成講座」説明会の詳細はこちらから

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加