子どものやる気と能力開発ができる方法
こんにちは、東ちひろです。
「やる気がある子」になってほしい!
コレ、多くの親が切望することなんです。
ということは、それだけ家でダラダラぐずぐずしているってことなんですね。
一般的には家の中でダラダラして、家の外ではしっかりしていることが多いです。
子どもは、家の中の顔と家の外の顔が違います。
そして、子どもは何回「やる気になりなさい」と言ってもちっともやる気にはなりません。
千回、一万回「やる気になれ」といったら、やる気になるのであればいいんですけどね。
じつは、子どものやる気のおおもとは「自己肯定感」が大きく影響しています。
自己肯定感っていうのは、自分のことをOKと思える感覚のこと。
自己肯定感が高まると自然にやる気がある子になります。
やる気がある子に育つということは、本来子どもがもっている能力を最大限に発揮することになるので、能力開発にもつながります。
さて、大阪でワークショップ形式で「子どものやる気と能力開発ワークショップ@大阪」を行いました。
▼座学ではありません
▼「当たり前のこと」をほめるってどうするの?
▼ママってホント偉いんです
▼ママの「ほめ回路」が太くなると、子どもも上手にホメられます。
▼田中あゆみ様
「ママはみんな頑張っているんですね」
▼小1、4歳、2歳のママ(大阪)
「自分も子どもももっとほめたい」
▼小3、年長の男の子ママ
「家族のために頑張るママはエライですね」
ママがいるから子どもたちが無事生きているんですね。
この日は、ママ自身も気が付いていない自分の頑張りを認め合いました。
▼11月子育て電話相談受付開始しました!