【第1弾】スマホゲームとの上手なつきあい方

 

こんにちは、東ちひろです。

 

今週月曜日に、NHK「あさイチ」に出演しました。

 

その日のテーマは「スマホゲームとの上手なつきあい方」について。

 

出演について、多くの方から反響をいただいています。ありがとうございます!

 

そして、多くの方から「あさイチ」の内容を「もっと詳しく知りたい!」「もっと長く見たかった」というお声をいただきました。

 

そこで!

 

「あさイチ」解説シリーズ(全3回)として、本日より3日間連続で「スマホゲームとの上手なつき合い方」を詳しくお伝えしますね。ご期待ください。

 

子どもにゲームをやめさせるポイントは、この3つ!

 

【1】ポンピングブレーキ式声かけ

【2】ルールを守れたらほめる

【3】親もやってみる

 

まず、あさイチの解説シリーズ第1弾は、「ポンピングブレーキ式声掛け」について詳しく書きますね。

 

 

【1】ポンピングブレーキ式声かけ

 

子どもは、よくも悪くも集中力が高いです。

 

そのため、一度興味をもってやり始めたゲームは、約束時間を忘れる勢いでやってしまいます。

 

コレ、案外悪気はありません。子どもの特性です。

 

よく「車は急に止まれません」と言いますが、「子どもも急には止まれない」のですね。

 

じゃあ、どうするか?

 

ポンピングブレーキを踏むときは、前の車の位置を確認しながらやります。

 

これと同じで、子どもの様子を見ながらポンピングブレーキを踏むといいんです。

 

子どもの様子を見ながら、約束時間の5分までになったら

 

「そろそろ5時だね」(時間を意識させる)とか

「時間大丈夫?」(あなたを心配していると伝える)と伝えましょう。

 

 

 

ひょっとしたら「その程度の言い方では、うちの子は止まりません」という方もあるかもしれませんね。

 

特に中学生は、このお車(子ども)の加速が半端ありませんから、もっと止まりにくくなります。

 

 

 

じつは!

 

このゲームは、メンタルが不安定なときほどのめり込みやすいです。

 

大人でもお酒が好きな人にストレスが溜まると深酒になります。

 

タバコが好きな人は、タバコの本数が増えます。

 

買い物好きな人は、買い物金額がどっと増えます。

 

たくさん食べてしまうこともありますよね。

 

 

 

ということは、ゲームを取り上げるとか取り上げないとかではなくて、

 

長い目で見て、ゲーム以外のことに対する「やる気」「自信」のおおもとである「自己肯定感」を高めることが大事です。

 

ここが高まるとゲームをコントロールする力もついてきます。

 

番組でもゲーム時間が1時間以内の子どもは成績よかったです。

 

このお子さんは、ゲームをコントロールする力があったわけなんですね。

 

 

子育て心理学講座、電話相談を受けたママが、子どもにココロ貯金を貯めた結果・・・

 

・自分からゲームをやめるようになった

・テスト前にゲームを自分から封印した

・ポケモンGOをダウンロードしたけれど、今はやっていない

 

って声をたくさんいただいています。

 

それは、ゲームを取り上げるコツがわかったのではなく、子どものココロ貯金を貯めるコツがわかったからなんですね。

 

明日は、第二弾の【2】ルールを守れたらほめるです。

 

ゲームって怒るネタ満載ですよね。それをほめるネタにする方法をお伝えしますね。

 

東京会場は、あっという間に50名様満席につき、追加日程決定!

『子どものやる気と能力開発ワークショップ』

【大阪】10月22日(土)

【東京】10月23日(日)