●私が起業ママになった理由

 

こんにちは、東ちひろです。

 

今日は、子育てカウンセラー、子育て講座講師を目指す方への内容です。

 

私は、「自分よし!子どもよし!夫よし!」の仕事をしたいと思いました。

 

 

わたくし、教育委員会を退職して約10年。

 

その前は、専業主婦。

 

その前は小学校の先生。

 

 

小学校の先生も、教育委員会の仕事もやたらと仕事量がありまして、ちっとも家に帰れませんでした。

 

よそ様の子どもをお世話しながら、わが子との時間確保が厳しくなるわけです。

 

すると、心の中がざわつきました。

 

一番大事なコトが出来ないジレンマです。

 

私が教育委員会を辞めた時には、「起業女子」なんて言葉はありません。

 

が、仕事もしたい、でも家庭も大事、と思った時、今の仕事スタイルが最適だったんです。

 

 

 

お母さん業は、子どもが体調不良や受験の時には、大幅に時間を取られます。

 

でもね、案外起業している方が時間に余裕があるんです。

 

これは自営の発想ね。

 

休みの日も仕事の日も自分で設定できます。

 

 

もちろん、その分、仕事は完全に自己責任。

 

やったらやっただけ分、自分の仕事が盛り上がり、やらなくても誰も責めないけれど仕事は下降します。

 

 

オンナの人生は忙しく、子どもの受験、親の入院、介護、人によっては夫の転勤も全部自分の仕事に大きく影響します。

 

私の場合、学校や教育委員会に勤務していると、まったく融通がききません。

 

「急きょ休みます」なんて、そんなにデキルことではないのよね。

 

 

じつは、私が、子育て電話相談と子育て講座の両方をやっているのは、家庭に支障がなかったからです。

 

うちの子は、「お母さんの背中」を見ながら育ちました。

 

家にはいるけれど、そもそも多忙なので、親にものを頼むときには遠慮して言います。

 

 

どうしてもピンチの時は、すぐに駆け付けてくれるけれど、いつもアテになると思えない。

 

 

 

脱線するけれど私が目指したのは「駄菓子屋のおばちゃん」

 

わたしの実家のそばに読売巨人軍の川相昌弘コーチが住んでてね、幼馴染なんです。

その川相コーチのお母さんは、自宅で駄菓子屋をやっていて、彼が手を折った時にはすぐに対応する、でも日ごろは仕事をしてるので子どもは子どもでやっていた。

 

このつかずは離れずの関係にありながら、最大限子どもを応援した結果、彼を野球選手にしたんだよね。と思ったわけです。

 

小学校に勤務しているとね、子どもを構いすぎてダメにしたり、ほったらかしにし過ぎてダメにしたりというママをよくみました。

 

だから、「どのさじ加減が一番子どもが伸びるのか!」を私なりに分析したらこうなった!わけ。

 

 

あっ、「旦那さん理解あるんですか?」ともよく聞かれます。

 

私は、夫と子どもの理解・協力が絶大です。

 

でもね、コレにはコツがあるんです。

 

自分が最大限稼働します。

 

「100%以上」稼働します。

 

「10%」稼働したところで、家族がみかねて手伝ってくれたり、「家事が出来てなくても仕方がないよね」になります。

 

それが「家族の理解」につながります。

 

「夫が●●してくれない」とかは思うのではなく、手が回らない時には、具体的に「〇〇やってもらえる?」とお願いします。

 

 

 

さらに、子どもが家の中で私を見てるでしょ。

 

だから、子どもは「仕事はするもの」「勉強はするもの」「本は読むもの、買うもの」と思ってる。

 

かーさんは最大の環境なんですね。

 

お母さん業とこの仕事の両立っていいよ~♪

 

子どもも伸びるわよ~

 

【メルマガ】伸びる子のママになる12の秘訣
【募集中】
9月子育て電話相談

【子育て心理学講座】

~子どもが変わる!ママはもっと変わる!~

【名古屋会場】はこちらです。
【大阪会場】はこちらです。

※大阪会場のベーシック講座は終了。

今後は、ベーシック講座の動画受講をされてからアドバンスにお越しくださいね。

【広島会場】はこちらです。