いじめられない子どもの育て方

 

こんにちは、東ちひろです。

 

わが子がいじめられたと言うほどツライことはありません。

 

「仲間外れにされた」

「あんたなんか嫌い」

「あんたは、おかしい」

 

どうでしょうか?

 

ママの心がザワザワするんですね。 

 

だから、子どもの話をゆくっりと聞けないんです。

 

じゃあ、なんでこんな時子どもの話を落ち着いて聞けないのでしょうか?

 

じつはね、ママは自分の手の延長線上にわが子がいる気がしています。

 

つまり、自分と子どもはつながっているんです。

 

といいうことは、子どもがいじめられたといえば、本来関係ないママも「自分もいじめられた」と疑似体験するんです。

 

だから、ザワザワするんです。

 

でね、このいじめ。

いじめる側の親はこんなことをよく言います。

 

「子どものケンカに親は口を出さない・・・」

 

でね、いじめられる側の親はこう言います。

 

「相手の子が悪い!」

「いつもいじめられる・・・」

 

この両者の意見は、すごく温度差があるんです。

 

そして、いじめられる側は、いつもいじめられる側なので、不満がたくさんあります。

 

で、「いつも・・・」と思います。

 

心がザワザワして、どうしようもなく落ち着きませんから、その不安定さを子どもにぶつけたくもなるんです。

 

これ、八つ当たりです。

 

そのため、必要以上に

 

「あなたが強くなりなさい」

「気にしなくていいのよ」

「あなたも悪い」

 

と言いたくなります。

 

「じゃあどうしたらいいの?」ってことですよね。

 

じつは、東ちひろの子育て相談では、いじめ相談が多いんです。

 

そんな時には、個別の具体的な対応方法をお伝えします。

 

けどね、絶対的に欠かせないことは、ココロ貯金を貯めることをお伝えします。

 

お子さんに合わせたココロ貯金を伝えるので、その分即効性があるんです。

ココロ貯金がたまると、子どもの能力全体が底上げされます。

 

だから、いじめも改善されるし、兄弟ケンカも減るし、勉強もやり始めるようになります。

 

逆に1つだけよくすることは難しいです。想定外のことまでよくなります。

 

■子育て心理学協会最新情報はこちら■

 

□【キャンセル待ち受付子育て心理学講座@東京  ≪満員御礼≫
ベーシック/アドバンス/
マスターコースを分けて受講できます  

詳しいことはこちらです。

□【事前受付】子育て心理学講座@名古屋・大阪  
名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。