◆過酷なアレがやってきます
こんにちは、東ちひろです。
今年もやってきますね、アレが。そう、子どもの夏休みが。
うちの子どもが小さい頃、毎年出していたのが「統計グラフ」です。
学校がある間に、クラスの友達にアンケートをとり、それをグラフ化したポスターを描くものです。
私の方ががんばっちゃった記憶ありです。
でね、上の子一人分だけお手伝いするのであればいいのですが、下の子も小学生になった時、私は息が止まりそうになるほど、大変になりました。
昼間は子どもが制作して、夜には私が翌日子どもが描きやすいサポートと言う名のお膳立てをしたものです。
毎年、岐阜県で入選以上になったものです。
さて、そんな夏休みですが、休みに入る前に子どもの自己肯定感を高めておいて、その後自分から進んで勉強する子を育てる講座をおこないました。
▼前回の講座は、こんな感想をいただきました。
■ギール里映さま(5歳年中 男の子)
1時間半という短い時間のなかで、盛り沢山の内容でした。また東さんのやさしいお人柄とトークで大変興味深く話を聴くことが出来ました。
■佐藤陽子さん(小3男の子、年長男の子)
短い時間にココロ貯金のエッセンスがものすごくつまっていました。夏休み前にどうするかと考える事ができたので良かったです。ココロ貯金は本当にすごいですね。みなさんの変化の大きさが大きくてびっくりです。「承認」が効きますね!!
■岡田孝子さま(21歳男、19歳男、16歳女)
夏休みに特化した内容、とても参考になりました。細かい気になるところなど、さすが東先生です!
■増田知美さま(高1男子)
認め方、ほめ方、聴き方が具体的にわかりとても良かったです。他の参加者の方のお話も聞けて、大変参考になりました。
■芹澤薫さま(小1男の子、年少女の子)
夏休みの宿題への取り組みについて、具体的なアドバイスでとても参考になりました。特に「見える化」は本人の達成感が高まるような工夫をして、ぜひやってみます。
■小2男の子、年中女の子、1歳男の子 のママ
厳しく厳しく、しめてしめてとなりがちだったけれど、ゆるくゆるく、あたたかい声掛けをしていきたいなと思いました。すごく良いヒントがいつももらえてありがたいです。
■小1の子、年長女の子のママ
夏休みの宿題について、やり方と進め方、それぞれ項目別に教えて頂いたので、親あ取材メモをとったり、ネットで研究したり、手取り足取り寄り添っていきたいと思います。
■小3男の子のママ
子どもを認めることが、勉強したとか、お手伝いしたとか、いいことだけでなく、好きなゲームの話を聞くとかでもいいと聞いて、なるほどなと思いました。怒るエネルギーを認めるエネルギーに使って行きたいと思います。
■中2女の子、小5男の子のママ
1つ1つがとても参考になりました!特に「ココロ貯金」を貯めると、能力全体が高まる。「よく聴く」「認める」「触れる」を意識して子どもと接していこうと思います!!
■中3男の子、小4男の子のママ
すぐに実践できる身近で具体的なことがわかり、早速帰ったらやってみようと思いました。夏休みを迎えるにあたり気が重かったのですが、少し心が軽くなりました。
■小1男の子、年少女の子のママ
初めての夏休みを前に不安でいっぱいだったのですが、今日何をすればいいのか、子どもの夏休みは子どもはこうなるのね・・・と事前にわかり安心しました。なる休み前の準備も子どもと楽しみながら達成感を味わえる様に、親として工夫していきたいと思います。
■小2、年中のママ
「ココロ貯金」の効果、重要性は本当によくわかりました。今日から実践します。
■24歳男、大1女、中3女のママ
短い時間の中で、具体的に行動できる事を教えて頂き、とてもわかりやすくて参考になりました。聴く、認める、触れるを習慣にしていきたいと思います。
■子育て心理学協会最新情報はこちら■
【満員御礼】
「夏休みスタートダッシュ!子どものやる気を引き出す!子育て心理学実践講座」@東京
【キャンセル待ち受付中】子育て心理学講座@東京
■詳しいことはこちらです。【事前受付】子育て心理学講座@名古屋・大阪
名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。