ゲームをバキッと折ってもいいですか?

 

こんにちは、東ちひろです。

 

外出していたら、急な雨で洗濯物が濡れてしまいました。あ~あ。

 

次から、気を付けよう。

 

 

さて、おうちでこんなことはないでしょうか?

 

ママ 「いい加減にゲームやめなさい」

 

子供 「・・・・・」(一向にやめようとしない)

 

ママ 「ゲーム時間を守らないとゲーム取り上げるよ!」

 

子供 「やめてよ~」

 

ママ 「あなたが約束守らないからダメなのよ~!」

 

ママが実力を行使して、ゲーム機をバキッと折る!!

 

そして、ゲーム機がお陀仏。チーン。

 

もうすぐ夏休みですからね。

 

今、子どもがゲーム時間の管理ができていないとあと2週間でエライことになりますよ。

 

では、なんで子どもはゲームの時間を守れないのでしょうか?

 

理由はね、任●堂さんは、超優秀な頭脳集団でして、その人たちが、「どうやったら人はゲームを辞められなくなるのか」と考えに考えて作ってできたものがゲーム機なんです。

 

お~、そんなん必要ないんだけどな、、、。

 

別にいらんし。

 

と子どもが小さい頃に思ったものです。

 

じゃあ、どうしたら子どものゲーム時間を短くすることが出来るのでしょうか?

 

【1】ゲーム機を買わない

【2】ゲーム機を取り上げる

【3】ゲーム機を壊す

【4】ココロ貯金を貯める

 

 

まず、【1】ゲーム機を買わない。

 

これは、半分当たり、半分ハズレ。

 

ゲーム機を買わないと、家でゲームは出来ません。

 

でもね、ゲーム機をもっている友達の家に行ってゲームをすることがあるんです。

 

そんな場合、遊びに行く家は、遊びたい子どもの家ではありません。

 

ゲーム機、ゲームソフトをたくさん持っている子の家です。

 

つまり、ゲームが目当てなんです。

 

 

次は、【2】ゲーム機を取り上げる

 

これもよくあるパターンです。

 

没収ってやつです。

 

この場合は、家でゲームは出来なくなります。

 

でもね、じつは親が願っている勉強もやらないのです。

 

そもそも学習へのヤル気を育てていない、自己肯定感を高めていないことが問題で、ゲーム機を取り上げたからといって勉強に心は向かいません。

 

だいたい、ボーとしていたり、代わりにテレビをダラダラ見ています。

 

【3】ゲーム機を壊す

 

これはね、子どもの人権を無視していると思うのです。

 

たとえ子どもの使い方が悪いとしてもね。

 

たとえば、ママが一日中スマホばかりを触っているとしましょう。

 

スマホが体の一部になっているかのように、いつでも触れる状態になってるとしましょう。

 

時には、子どもの授乳中にスマホを触ることもある・・・・

 

それを見た夫にスマホを壊されたらどう思うでしょうか?

 

自分が悪いとしても、ムカつきますよね。

 

人は、自分が大事にしているものを誰かに壊されると怒り心頭なんです。

 

これは子どもも同じ。

 

そしてね、大事な物を壊されるということは、壊した相手との人間関係も壊すんです。

 

そして、【4】ココロ貯金を貯める

 

「『ゲーム時間』と『ココロ貯金』は関係ないでしょ!」と思われるかもしれません。

 

でもね、関係あるんです。

 

そもそも子どもがゲーム機を手放さい理由はね、ゲーム機への「依存」です。

 

ゲーム機は、スイッチひとつで、あっという間に楽しい世界に連れていってくれる代物。

 

人に気を使う必要もないしね。

 

この依存は、大人でいうとタバコと似ています。

 

タバコは、タバコを吸って、「ふ~」と息を吐くことで、ストレスが軽減する気がするから吸うんです。

 

ゲーム機も触っている間に、ちょっとだけ心が軽くなる気がするんです。

 

そんな、ちょっとだけ心のイライラを軽減した気がするのがゲームです。

 

だからね、子どものメンタルが安定していないと、ゲーム時間は長くなる一方なんです。

 

ということはね、ゲームを禁止しても、取り上げても、ダメなんです。

 

それよりも、子どもの心を安定させることに力を注いぐ方が早いのです。

 

じゃあ、どうするといいの!?

 

というのが、子育て心理学で言う「ココロ貯金」なんです。

そんな時は、子どもの年齢に応じたココロ貯金を貯めることが急務です。

 

チェック今までに、子どもの話をじっくりと聴いていないママ

チェック最近、子どもに触れていないママ

チェック今までに、子どもの認めていないママ

 

こんなママは、ゲームを取り上げるよりも先に、ココロ貯金を貯めてくださいね。

 

だんだんと子どもが素直になってきて、自分でゲームのキリをつけれるようになりますよ。

 

この先、ゲーム機はなくなっていきません。

 

今の間に、何度も何度も何度も何度も失敗しながら、ゲーム時間を守る練習が必要なんですね。

 

それでね、ココロ貯金が貯まって、心が安定してきたら・・・

 

「そろそろゲーム時間が終わったよ~」

「今、何をする時だったっけ~?」

 

というだけで、

 

「しまった!忘れてた~、テヘヘ・・・」と切り替えることが出来るようになりますよ。

 

「ココロ貯金」と「ママの声かけ」は、車で言うと両輪なんですね。

 

片輪だけだと、同じところでクルクル回るんです。

 

 

■子育て心理学協会最新情報はこちら■

□満席7/2「夏休みまでに子どものやる気を引き出す方法」@大阪

□満席7/9「夏休みまでに子どものやる気を引き出す方法」@東京

 

□募集中】子育て心理学講座@東京
ベーシック/アドバンス/マスターコースを分けて受講できます  

詳しいことはこちらです。

 

□【事前予約】子育て心理学講座@名古屋・大阪  

 

花 悩まないで、お気軽にご相談ください。

【電話相談】 こちら
【無料メルマガ登録】 こちら
【facebookママほめ】こちら