不登校が安定改善しました!【体験ママ279】
こんにちは、東ちひろです。
親にとって、子どもが学校に行かないくらい困ることはありません。
わたしの子育て電話相談でもよくあるお悩みです。
今日、ご紹介するお子さんは、以前不登校の時期がありました。
それでね、中学校に入る前にさらに自信がある子になって欲しいとのことで東の子育て電話相談を受けられました。
じつは、相談時間にはどうしたら子どもが学校に行くのかは考えていません。
それよりも、どうしたらもっと自信がある子になるのかということお伝えしています。
するとね、結果として子どもが安定するので、すんなり学校に行くこともよくあります。
■小6男の子、中学生男子、高校生女子ママ
うちの次男は、以前いろんなトラブルがあり学校に行かない時がありました。
おかげさまで最近は少しずつ登校するようになったのですが、毎朝友達が迎えにくるから登校するとういう状態。
今後、中学校になると、誘ってくれる友達がいなくなる可能性もあり、心配な気持ちから相談をお願いしました。
東先生は、息子が不登校になった経緯をただただ聴いてくださいました。
私のスッキリしなかった「なんで学校に行かなくなったのだろうか」という疑問に、これとこれが関係ありそうです。でも、今の状態は上向きで、とてもいい状態だと言ってくださいました。
先生から「大丈夫ですよ」と言われて、私も本当に大丈夫なんだと安心することができました。
その後、先生に教えてもらった方法を子育てに取り入れてみたところ、さらに息子が安定して登校するようになりました。
以前は、友達が迎えにくるから登校するという状態でしたが、4月からは自分が友達を誘ってから登校するようもなりました。
たまに調子が悪い時もありますが、以前ほどの状態はありません。
副産物として、中学生の長男も非常に素直な子どもになりました。
反抗期真っ盛りのパワフルな子だったので、驚きでした。
ママの関わりは、ひとりの子どもだけに行うということは難しく、他の子どもにもいい関わりが出来るようになります。
たとえば、花壇のお花。
1本の花にだけ水をやることはできず、その周りの花にも水をかけることになります。
だから、結果として周りの花もイキイキ育つのです。
そのため、不登校のお子さん以外の反抗期真っ盛りの長男が素直になったり、逆に反抗をしなかった子どもが、待ってましたという感じでわがままをいうこともあります。
急にわがままになった場合は、それは必要なことだから起きています。
ということは、今反抗していても、その後は落ち着いた子どもになっていきます。
さて、おかげさまで6月の子育て相談枠はいっぱいになりました。
今後、ご希望の方は、テキスト購入後の特典を利用いただくか、通常の相談枠以外をご指定ください。
通常の相談枠以外をご希望の場合は、こちらの日程をお調べしてご連絡いたします。(特別料金)
東京近郊の方は、こちらをご利用くださいね。
子育ての悩み解消のためのグループ子育て相談会は、こちらです。
今まで一括お支払だった子育て心理学インストラクター養成講座は、各コースごとに受講しやすくなりました。
■最新情報はこちら■
【事前予約】子育て心理学講座@東京・名古屋・大阪
ベーシックコース、アドバンスコース、マスターコースを分けて受講できます
名古屋・大阪の事前受付もおこなっています。
≪東京2期≫
ココロ貯金ベーシックコース 7/30(土)
ココロ貯金アドバンスコース 7/31(日)
ココロ貯金マスターコース 8/20(土)8/21(日)
▼叱らなくても子どもは伸びます!
「9割は叱ることではありません」【新刊】
▼子どもの「やる気」と「才能」を最大限に引き出す方法がわかる!