●子育ては8割が大変、2割がシアワセ
こんにちは、東ちひろです。
子どもは間違いなく大切です。そして、可愛いです(寝顔が)
ひょっとしたら、わたしは、今現在このような仕事をしているので、自分の子育ては何も苦労がなかったと思われるかもしれません。
私は、どの本でも『私は子育てに悩みに悩んだひとりです』と言っていますが、自分の子育てはそんなに楽ではありませんでした。
子どもが生まれた時には、みんながみんな口を揃えて「おめでとう~♪」と言いますよね。
でも、その後に「これから苦労するよ」なんてだーれも言わないのです。
おめでたい席で、誰もそんな水をさすようなこと言いません。
だからね、母親は、「子どもが生まれると100%楽しいことばかりなんだ」と勘違いするのです。
可愛いベビーを抱っこしながらも、おしゃれなママを維持する、そんなイメージをもっているとエライことになります。
朝から晩までベビーが泣き続けたとしたら、その城壁はあっという間に崩されます。
ゆっくりとごはんを食べるなんて夢のまた夢。
立って食べることが最高の特等席の時期もあります。
わたしの子どもが小さい時の切なる願いは、心行くまでゆっくりと眠りたいでしたね。
そんな子育ての城壁は、すぐに崩されるのだけれど、最初に「子育ては100%シアワセ」と初期設定しているので、「そんなハズはない」「私がおかしいだけ」「気のせい」と思うわけです。
そのあたりから、子育てはストレスになります。
勝手に描いた子育ての理想と朝から歯を磨いたかどうかわからない自分へのギャップに苦しみます。
どうも、子育ては8割は大変で、残り2割がちょっとシアワセだったりする。
それをはっきりと言うひとが少なすぎるんですよね。
だからね、他のママはみーーんなシアワセママに思えるのです。
「隣の家の芝生が青い理論」で、よそのママは苦労が皆無に思えます。
公園で子どもを怒鳴るママの方がダントツ少ないですからね。
「子どもを怒鳴っているのは私ばかりなり」とこれまた勘違いをしてしまう。
これも違う。
自分が子どもにしていることの多くのことは、よその家庭でもやっています。
「子育てが大変」なんて言うと、母親としての能力がないと言っている気がして、通常どのママも言いにくい。
でもね、、、子育ては8割が大変で、シアワセやお楽しみは2割くらいだと思うのです。
これを言っておかないと、「自分だけ大変だと思っていた・・・」というママが多そうなので、ホンネの子育てをお伝えしてみました。
あ~、もしも子育てに100%シアワセしか感じたことがないママがいたら、その人は神だと思うのです。
否定しません。
素晴らしい。
ただ、、、私が言えるのは、子育てが大変だと感じたから、本も書けました。
【子育て心理学講座】
<東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)
5/13(日)【募集中】
<オンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)
5/3(木)~5/5(土) 【満席】
<オンライン>子育て心理学アドバンス講座(0期)
4/27(金)~4/29(日) 【満席】
<オンライン>子育て心理学アドバンス講座(1期)
5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】
【資格取得】ご興味がおありの方はこちら
LINE@はじめました。
≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @jjf8169h