●どんどん勉強好きな子どもが育つ!子育てのコツとは?

こんにちは、東ちひろです。

「うちの子は、ちっとも勉強しない!」
「自分がやるといった勉強もやらない」
「せめて宿題くらいは、自分から進んでやってほしい」
「嫌いな勉強を後回しにする!」


そんなお悩みはないでしょうか?

じつは、コレ東ちひろの子育て電話相談でも非常に多いお悩みです。

でもね、そんな時、案外子どもは困っていません。

そして、困っているのは・・・そう!お母さんです。

「早く宿題をしないと寝るのが遅くなる」
「取り掛かりが遅いと、いい加減な文字になる」
「わからないところが出た時に、大騒ぎになる」


そんな見通しがつくのが大人であるお母さんなんですね。

過去の子育て経験の見通しから予想が出来るわけです。

そう、お母さんって偉いのです。

じつは、子どもは「最も効率的」に行動しようと思っています。

「早く終わるとスッキリする」
「やることを終わらせてから遊ぼう」


とは思っていないのです。

まず、「早めに勉強すれば早く終わる」と思って行動できる子の数は全体の1割程度の子どもです。
 

それよりも大半の子どもは、

「明日の朝学校に行くまでに宿題を済ましていれば大丈夫!」
「だらだらと宿題をやっても先生に気づかれない」

(先生は、結果しか見ていない)

と思っています。

まあ、簡単に言うと「宿題を急いでやるメリット」を感じられないので、ダラダラとしちゃいます。

そんな時の解決法は、2つです。

その1つは、子どもに自分で勉強時間を考えてもらいます。

お母さん 「今日は、何時から勉強できそう?」

と子どもに質問をしてみます。

そして、子どもの口でその答えを言ってもらいます。

※「うちの子何も言いません」という場合は、ココロ貯金から始めましょう。

必ず自分が決めた時間から勉強をするわけではありませんが、親が何度も「勉強しなさい」というよりははるかに「自主的な学習態度」にはなります。

ふたつめの方法は、、、

子どもの心を安定させ、整えていくことです。

 

それは、東がお伝えしているココロ貯金®をセッセ、セッセと貯めていくといいのです。

ココロ貯金®が貯まってくると、子どものやる気と自信がどんどん高まっていきます。

それが心の大切な土台になっていきます。

心の土台がしっかりとした上で学習するとしっかりと身に着きやすいです。

家もぬかるみの上にいくらいい家を建てても傾くのは時間の問題です。

それよりも地盤が整った上に立てた方が安心した家に住むことができます。

家づくりと子育て同じです。
 

 

【子育て心理学講座】
リスト<東京会場>子育て心理学ベーシック講座(7期)

  5/13(日)
 

リストオンライン>子育て心理学ベーシック講座(1期)

  4/6(金)~4/8(日) 【満席】

リストオンライン>子育て心理学ベーシック講座(2期)

  5/3(木)~5/5(土) 【満席】

 

リストオンライン>子育て心理学アドバンス講座(0期)

  4/27(金)~4/29(日) 【満席】

リストオンライン>子育て心理学アドバンス講座(1期)

  5/7(月)5/10(木)5/11(金) 【募集中】

 

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リスト4月受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加