弟をかわいがってくれるようになりました!
こんにちは、東ちひろです。
今日、ご紹介するママは小3男の子と0歳の男の子ママです。
こちらの方とはもうながーーいお付き合いでございます。
とはいえ、子どもがよくなっていないから長いおつきあいというわけではありません。
幼稚園の時に子育て相談をスタートさせ、数か月で落ち着いてこられたあと、メンテナンスのように数か月に1回子育て電話相談をやっていました。
よかった、よかった!
子育ては、いったい何をしたらいいのかがわからないと非常にストレスになります。
そんなわが子だけのテーラーメイドの子育て法がこちらでわかります。
≪3月の子育て電話相談受付開始≫
お申込みフォームにはまだ記載されていませんが、すでにお申込みでふさがっている時間帯があります。
そのため、できるだけ広めの希望時間帯をお知らせくださいね。
悩まないで、お気軽にご相談ください。
こんにちは、東ちひろです。
今日、ご紹介するママは小3男の子と0歳の男の子ママです。

こちらの方とはもうながーーいお付き合いでございます。
とはいえ、子どもがよくなっていないから長いおつきあいというわけではありません。
幼稚園の時に子育て相談をスタートさせ、数か月で落ち着いてこられたあと、メンテナンスのように数か月に1回子育て電話相談をやっていました。
■小3、0歳男の子ママ
おかげさまで、第2子出産後も長男は安定しています。
最近では、お兄ちゃんが弟をかわいがってくれたり、家のお手伝いもやってくれています。
とはいえ今でも時には荒れることもあります。
そんなときには、東さんに教えてもらった方法の「名前を呼ぶ」を心がけています。
たとえば、「こうちゃんおはよう!」という感じです。
下の子が生まれると大忙しではありますが、ちょっとしたコツがわかっているので、子育ての迷いが少なくてすみます。
それ以外の方法は、できるだけ絵本を読むようにしています。
「うちの子は、これをすると落ち着く」というのがわかったので、私のブレも少ないです。
おかげさまで、第2子出産後も長男は安定しています。
最近では、お兄ちゃんが弟をかわいがってくれたり、家のお手伝いもやってくれています。
とはいえ今でも時には荒れることもあります。
そんなときには、東さんに教えてもらった方法の「名前を呼ぶ」を心がけています。
たとえば、「こうちゃんおはよう!」という感じです。
下の子が生まれると大忙しではありますが、ちょっとしたコツがわかっているので、子育ての迷いが少なくてすみます。
それ以外の方法は、できるだけ絵本を読むようにしています。
「うちの子は、これをすると落ち着く」というのがわかったので、私のブレも少ないです。
よかった、よかった!
子育ては、いったい何をしたらいいのかがわからないと非常にストレスになります。
そんなわが子だけのテーラーメイドの子育て法がこちらでわかります。
≪3月の子育て電話相談受付開始≫
お申込みフォームにはまだ記載されていませんが、すでにお申込みでふさがっている時間帯があります。
そのため、できるだけ広めの希望時間帯をお知らせくださいね。

【電話相談】こちら
【無料メルマガ登録】こちら
【facebookママほめ】こちら
【受付中】「子育て心理学1日講座」「子育て心理学インストラクター養成講座」。
【残1】うっかりさん・あわてんぼさん・マイペースさんのやる気を引き出す方法@名古屋