子育てに疲労困憊した時の対処法とは?

こんにちは、東ちひろです。

子どもが生まれた時は、どのパパもママも心から子どもを愛おしいと思っています。

でもね、、、やがて子どもが自分の言うことを聞かなくなってくると、最初の可愛さはどこへやら・・・

次第に、子育てに疲労困憊することになります。

子どもは親を不死身だと思っている節があり、無理難題を矢継ぎ早に出してくれます。

そんな時、親も生身ですから、心身がすり減ると子どもに八つ当たりしやすくなります。

もしも、自分が子育てに疲れたな、と感じたら、どうぞ、堂々でもこっそりでもいので、ぜひぜひ自分の時間を大切にしてくださいね。

子どもが未就園の場合は、パートナーやおばあちゃんに子どものお世話を頼んでも、ぜひ自分の時間を確保してほしいです。

特に2人目以降は、遠慮している場合ではありません。


今までに人に預けることに抵抗があった方も、ひとりでやっているといずれ経営破たんを起こすことになります。

企業体力があるうちに、あえて「やらないこと」を作るくらいでちょうどいいです。

子育ては、親の努力と根性でするものではありません

親が幸せになると、子どものメンタルも落ち着くのが鉄則です。
 
  
子どもに振り回されても、親のメンタルを整えるなんて、、、ホント子育ては奥深いです。
 

【子育て心理学講座】

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加