●子どもの不安感に寄り添うと行き渋りが解消しました【体験談253】

 

こんにちは、東ちひろです。

 

 



今日ご紹介するお子さんは、幼稚園時代に行き渋りをされていました。

 

 

それからのお付き合いで子育て相談を進めていったのですが、現在は小学校にもうまく適応されています。

 

 

でもね、多くのママは子どもが行き渋りをするとその対応方法に困ります。

 

 

無理やり連れていくといいのか、それとも休んだ方がいいのか?てね。

 

 

毎回のご相談では、1回ずつ、何をするといいのかをお伝えしました。

 

 

また、就学前には、小学校にどんな対応をするといいのかという具体案もお伝えしています。

 

 

そんな、すべてが積み重なって、現在はうまく登校されています。

 

 

■小1男の子ママ

 

東さんは、息子が行き渋りをする時に、どんな声をかけるといいのかを具体的に教えてくれました。

 

そして、それを実行すると、やはり子どもはぐっと落ち着いてくるので、行き渋りはかげをひそめました。

 

本当によかったです。

 

また、小学校には支援をお願いしているのですが、その対応方法も詳しく教えてもらえました。

 

今では、息子の対応方法がわかってきたので、うまくいかない時には、基本に戻ってやっています。

 

本当に心強かったです。たくさんのアドバイスありがとうございました!


 


お子さんで気になることがある場合は、早めの対応がおすすめです。

 

夏休みまでに、子育ての悩みは解消しておきましょう。

 

 

 

【子育て心理学講座】
リスト<東京会場>子育て心理学ベーシック講座(8期)

  6/3(日)【募集中】

 

リスト【子育て心理学講座】詳細はこちらで

 

鉛筆【資格取得】ご興味がおありの方はこちら

 リスト子育て心理学インストラクター

リスト子育て心理学カウンセラー養成講座

 

 

怒りんぼママから卒業し子供のやる気と自信がグングン伸びる!

≪無料メール講座≫

『子育ての正解』


王冠【子育て電話相談】

リストこちらから受付中

 

 
【新装版】好評発売中!

お求めはこちらからお願いします

 

旗LINE@はじめました。

≪頑張るママの「心の癒し」がでできると大好評!≫

子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、イベント情報などをお送りします。

▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

LINE ID @jjf8169h

友だち追加