★【無料電話相談】プレゼントします♪



こんにちは、東ちひろです。


無事、6人目のコドモが安産で誕生しました。この子です↓


『「やればできるのに」を「できた!」に変えるお母さんの魔法の言葉』(PHP)




この本は、「ウチの子もやればできるはずなのに・・・」と思っているけれど、実際には「ちっとも動かない」とお悩みの方におすすめの1冊になっています。


こんな内容ですよん。


■第1章 うちの子、やればできる子?


・あなたの子どもはどっち?

・「やればできる子」と「ホントにできる子」の違い

・子どもの能力を引き出す自己肯定感

・自己肯定感がどうやったら高くなるの?

・「やればできる」を「ホントにできた!」に変える方法

・貯金箱に穴をあけない

・「子どもが伸びる法則」を知ろう

・まっすぐに気持ちが伝わる叱り方

・ココロ貯金が貯めにくい時

・子どもは親を育てる鏡

・子育てに遅すぎることはありません

・「自分ができること」だけに意識を向けよう


第2章 「ホントにできる子」になる方法


≪家庭学習≫


1、宿題の取りかかりが遅いのが気になります

2、宿題をやらないで遊びに行ってしまいます

3、漢字ドリルの宿題を嫌がります

4、計算ドリルが苦手です

5、音読の宿題をいい加減にやります

6、集中力が続かなくて心配です

7、文字をていねいに書こうとしません

8、間違いや失敗を嫌がります

9、わからないとすぐにあきらめます

10、土日に宿題をためてしまいます

11、成績が下がってきました

12、口答えが多くなりました

13、自主学習に何をしたらいいのかわかりません

14、100点を取っても喜びません



≪学校生活≫


15、すぐに友達とトラブルになります

16、子どもが登校を渋ります

17、不登校の子が継続的に登校できるには?

18、朝、ちっとも起きません

19、朝、余裕をもって行動してほしい

20、家の鍵をよく忘れます

21、学校に忘れ物をして帰ってきます

22、「入れて」と言えません


≪習いごと≫


23、習い事で自信をつけさせるには?

24、スイミングスクールを嫌がります

25、習いごとを続けさせるコツは?

26、塾に行きたがらず文句ばかり言います

27、ピアノの間違いを指摘すると怒ります


≪生活習慣≫


28、ゲームがやめられません

29、子どもが荒れています

30、お手伝いをしません

31、妹をいじめます

32、食べ物の好き嫌いが多くて困ります

33、片付けられません


≪性格≫


34、自分の意見を言えません

35、すぐに「疲れた」と言います

36、負けそうになると暴れます

37、新しい環境に慣れるまでに時間がかかります

38、わがままを言います


第3章 お母さんも、「やればできる」から「ホントにできた!」へ


・子育てには「裏課題」があります

・子どもが落ち着いているときこそチャンス!

・お母さんのココロ貯金

・「ママほめ」のすすめ

・お母さんが「ホントにできた!」と実感するコツ

・余裕をもてれば、怒りが抑えられる

・子育ては「いいところ」をさがすレッスン

・子どもは親を成長させるために生まれてくる


ただいま、この本をご覧いただいた感想をいただけた方の中から抽選で「無料子育て電話相談」をプレゼント中です。


めったにない企画なので、この機会にぜひお申込みくださいね。


【A賞】 ≪3名様≫


ご自身のブログに読後の感想を掲載された方

(10記事以上ブログ記事がアップされている方が対象になります)


PC・スマホの方はこちらです


携帯電話の方はこちらです



【B賞】 ≪3名様≫


下記の申し込みフォーム内に読後の感想を記載された方


PC・スマホの方はこちらです


携帯電話の方はこちらです

めったにないこの機会をぜひご利用くださいね。

募集締め切りは、11月30日です。



特に【A賞】は、競合が少ないので、おすすめです。

(10記事以上ブログ記事がアップされている方が対象になります)

『「やればできるのに」を「できた!」に変えるお母さんの魔法の言葉』(PHP)