●DVD「勉強好きの子どもを育てる5つの方法」感想3


こんにちは、東ちひろです。


今日は、DVD「東ちひろの勉強好きの子どもを育てる5つの方法」 をご覧いただいた感想です。


■年少女の子のママ

年少の娘を持つ母親です。

私は塗り絵は全部塗ってから、次のページにいってほしいし、迷路は間違ったらやり直してほしいタイプです。

なので、3歳児相手に「違うよ」「間違ってるよ」「もう一回やってみて」とダメ出ししてしまいます。

せっかく娘の方から、「数字かいてみたい」と興味を出して「ママ教えて~!」と寄ってきてくれるのに、最初は褒めてても、だんだんイラっとしてきます。

これではせっかくのココロ貯金が減ってしまう!!

と思っていたところ、東先生のDVDが出るとの事で、まだ低学年ではありませ んが、早速申し込みました。

ママナビやメルマガで勉強中なので、自己肯定感が大切だったり、認める、と言うことは新しい話ではありませんでしたが、やはり、ここは外せないポイントですよね!!

なるほど、と思ったところは「ゲームなど約束の時間過ぎてもいいけど、子どもが自分で消すようにする」です。

私はキレて取り上げ たりしてしまいそうだけど、その行動にストップがかけれそうです。

「子どもの勉強に時間をつくる」も夕方の忙しい時にそれができたらいいのは分かってるけどと思いますが…

それを東先生は分かった上で、方法や言い方を具体的に教えてくれるのでとても参考になりました。

怒らない工夫、これが私の一番の課題です。

やってみます!

ありがとうございました。


このDVDは、小学校1年生から3年生のお子さん向けに、家庭学習がスムーズに進むコツを具体的にお伝えしています。


さらに、驚くことには、小学校入学前のお子さんをお持ちのママにも大変ご好評をいただいています。


「入学に備えておきたい」とのことでした。


今回は、「勉強」に焦点を当ててお伝えしましたが、お子さんの自己肯定感が高まると勉強以外のあらゆる能力の底上げをすることが出来るようになります。


これだから子育てはおもしろいのです。


子育てほどやりがいがあるものはありません。


■DVD「東ちひろの勉強好きの子どもを育てる5つの方法」 の詳しいことはこちらです。

(東ちひろのHPに移動します)