●泣き続けていた子どもが落ち着きました!【体験談110】
こんにちは、東ちひろです。
子どもの泣き声って、結構ノイズなんですね。
こちらの平静な水面だとしたら、そこにドーンと石を投げ込まれる感じです。だから、当然心の波が立ってきます。
さて、今日の体験ママの声は、3人目を妊娠中のママです。
確かに大変な時ですが、最近3人目を妊娠中に受けられる方が多くいらっしゃいます。今のうちにスッキリさせておきたいということですね。この方は、全部で4回で無事終了されました。
■年中組男、2歳女の子ママ 東京都在住
東さんの電話相談を受ける前は、下の子は上の子を何回言っても押したり叩いたりしていました。
上の子は、なんでも「できないこと」が嫌で、できないとぐずる⇒「ママやってー」と泣き続ける⇒私がそれに耐えられない そんな状態でした。
そこで東さんの電話相談を受けて、私が取り入れた方法はコレです。
・下の子も上の子と同じように叱る(下の子は、まだわからないけれど、兄弟平等にしました)
・ごほうびシールをきょうだいそれぞれに始めた。
下の子は、トイレトレーニングのことで、上の子は、ピアノ・プリント・お手伝いをするとシールを貼りました。
特に上の子は、一日の終わりに私が「いいな」と思ったことを言いながらシールを貼りました。
その内容は、一見当たり前のことです。あいさつができた、かたづけができた、やさしかった、などなど。
でも、子どもをほめる目線で見る必要があるので、結果的に子どものよさに焦点を当てることができました。
おかげさまで、上の子も下の子もぐっと落ち着くことができました。
久しぶりに会ったおばあちゃんも「最近、子どもがしっかりしてきたね」と言われました。

子どもって、いかようにも変わりますよ。
それが子育ての醍醐味です。大人よりもずっと早い変化です。
ご相談希望の方は、8月1日以降で第三希望日までお知らせくださいね。申し訳ありませんが、それまではふさがっております。
【メルマガ】(1500人のママが勉強中)
●「伸びる子のママになる!絶対に知っておくとよい12の秘訣」
【フェイスブック】(400人のママが、実践中)
【テキスト】(基礎編)
【テキスト】(応用編という名の打開策)
■怒らず子供のやる気を引き出す専門家:東ちひろ
【問い合わせ】
higashi★kosodate-up.com(★を@に変換)
▼「伸びる子」を育てる!「基本のキ」です。
¥1,365
Amazon.co.jp
▼すべての男子とパワフル女子への処方箋
男の子をぐんぐん伸ばす!お母さんの子育てコーチング術 (マミーズブック)/メイツ出版
¥1,365
Amazon.co.jp
▼先生にもお母さんににも使える1冊です。
スペシャリスト直伝!教室で使える! ほめ方・しかり方の極意/明治図書出版
¥2,163
Amazon.co.jp
▼思春期前に関係なく、子どもに手を焼くようになったら、お買い求めいただいています。
「言うことを聞かなくなってきた子」の育て方―思春期に入る前に知っておきたいこと/PHP研究所
¥1,260