●子育てに困った時の、ドリンク剤♪


この子の重版が決まりました!発売半年で3刷です。


この子は、PHPさんのHPと生協のチラシのみの販売です。一般書店販売はしていません。


とはいえ、生協のチラシは、みなさんがほしい時に見ることができないので、PHPさんのHPからご購入いただいている方が多いのだと思います。


この本は、私のクライアントさんの多くがご購入いただいていて、先日受けた取材の方も、講演依頼の方もご覧いただいたようでした。ありがとうございます。


●「言うことを聞かなくなってきた子」の育て方

~思春期に入る前に知っておきたいこと~

東ちひろ 著 PHP研究所
子育て心理相談室*子育ての悩みをスッキリ解消します!

第1章 思春期のことを知っておこう

言うことを聞かなくなってきた子どもたち


・子育てもバージョンアップが必要です

・反抗が起こるのはなぜ?

・「ココロ貯金」を見れば、子どもがわかる

・いままでの子育ての答えが出る時

・生意気口調は、プラス2歳、甘えたい時はマイナス2歳

・第二反抗期の特徴

・第一次反抗期と第二次反抗期の関係

・手がかかる子は、手をかけてほしい子


お母さんの心構え


・お母さんの心も大きく揺れる時期

・今からでも遅くない

・だんだんと手を放していくのが基本

・一人の人として尊重する

・しっかりと反抗させる


第2章 子どもをぐんぐん伸ばす5つのステップ

【ステップ1】ココロ貯金理論


・「ふれあいのプラス行動」と「ふれあいのマイナス行動」

・ココロ貯金は、ぐんぐん伸びる子を育てる

・貯金が足りないときの反応は?

・貯金がもれる時は?

・「無条件のふれあい」が確実に子どもの自信を引き出す

・やる気と自信を引き出す「ココロ貯金」の4つの法則


【ステップ2】自信を引き出す「聞き方」のコツ


・うなずき・あいづち

・オウム返し

・8対2の法則

・全面的に味方になって子どもの話を聞く

・自慢話をどう聞く?


【ステップ3】簡単・確実!承認のスキル


・ほめずに認める


【ステップ4】話し方・伝え方・質問


・私メッセージ

・攻撃されると、向かっていくか閉じこもる

・指示・命令は、指示待ち人間をつくる

・子どもが自発的に動くコトバかけ

・それでも子どもが動かない時はどうする?


【ステップ5】叱り方


・叱るときは、こんな時

・「お願い口調」で伝える

・「私メッセージ」+「理由」を伝える

・タイミングよく「具体的な行動」を伝える

・行為を注意する

・ガミガミ・クドクド・ネチネチ禁止

・正しさは、時として子どもを傷つける

・それでも、子どもがいうことを聞きません

・できることから始める

・昔の親は、もっと厳しかったはず


第3章 反抗する子どもと接するときのポイント

子どものタイプ別の認め方


・反抗期の4つのタイプ

・激しい反抗がない場合

・反抗期をこじらせない3つの法則

・3つの法則を守れば大丈夫!

・子どもを変える極意


第4章Q&Aでよくわかる!あの手、この手、奥の手


【質問1】食事のマナーをしっかりとしつけておきたいです 

【質問2】毎朝、何回起こしても起きません

【質問3】きょうだいゲンカが絶えません

【質問4】片付けがまったくできません

【質問5】ちっとも勉強をしません。この先が心配です

【質問6】自慢話ばかりで、嫌になります

【質問7】不平・不満が多くて困ります

【質問8】何事にも「面倒くさい」と言って、根気がありません

【質問9】遊びに行くと、遅くまで帰ってこなくなりました

【質問10】派手な洋服を好みます

【質問11】なかなかゲームをやめません

【質問12】嫌なことを嫌と言えません

【質問13】夫が「ココロ貯金」を目減りさせます

【質問14】子育てに疲れました。子どもがかわいいと思えません

【質問15】不登校になってしまいました


第5章 思春期の子育ては試練の時です


・子育ての答えをつきつけられる

・子育てに悩む本当の理由とは

・親が変われば、子どもも変わる

・いつだって、大切なことは同じです

・子育ては、親の器を広げる作業です

・お母さん自身のココロ貯金を貯める


▼この本をご覧いただいた感想です

・親が不安に思っていることをピンポイントに書いてあります
(小1と3歳男の子ママ 高知県在住)


・こんな子育て本がほしかった!

(小3女の子、年中組男の子ママ、愛知県在住)


・手がかかる子は、手をかけてほしい子

(中1男の子、小5女の子、小3男の子ママ 愛知県在住)


・子育てのモヤモヤを軌道修正できる本

(小3男の子ママ)


・一気に読みました!

(小3女、年長男、年少女のママ)


・ウチの子に当てはまることばかりー!

(小3・小1・年少組男の子ママ)


・おねしょとかんしゃくが止まる本

(小3男の子双子ママ)


・イヤイヤ期にも十分つかえました!

(1歳10か月の女の子ママ)



お買い上げいただいたママのお子さんの年齢を見ると、小学校低学年が多いですよね。


たぶん、思春期手前であっても、パワフル君、パワフルちゃんの対応に効果的だと思います。


大事なことは、全部同じです。


●「言うことを聞かなくなってきた子」の育て方

~思春期に入る前に知っておきたいこと~


東ちひろ著 PHP研究所


この本は、PHPのHP限定の販売です。


PHPさんのHPは、こちらです。


ネットの申し込みが苦手な方は、直接電話をかけても対応してくださいますよ。


ホント、親切な対応です。


子育て心理相談室*子育ての悩みをスッキリ解消します!