【夏期休業のお知らせ】 8月11日(土)~19日(日) 【テキスト購入】 『子どものやる気がぐんぐん育つ!ハッピーママの子育て心理学』 ●8月8日(水)24時までの注文分は、夏期休業前に発送いたします。【子育て相談ポスト】 ■子育て相談内容 3歳女の子、1歳女の子ママ 3歳の子がすぐ癇癪を起こします。いままでの「甘えさせ」がたりないのでしょうか。 【会話例】 子「トイレ行くから電気つけて」(←自分でできます)。 私「いいよ」 子「おしっこするから見てて」 私 家事をしていたので「座ったら教えて」 子「今見てて!!」 私「今、火を使ってるから、座ったら教えて。見に行くから」 子「いやだ!!」 私「分かったよ。行くよ。」(見に行く) 子「そこじゃなくでここで見るの!」 「座らないで、立ってみてて!!」 私「もう、いろいろお願いしずきだよ!!」 この他にも、長女からの細かい要求が多いです。 冷静に考えると要求の中身が大事なのではなく、 この子はお願いしたことを「いいよ」と言って欲しいだけなのかな・・・ とも思います。 ただ、それに全部応えていたら、完全なわがままになる気がします。 私自身、東先生の本やメルマガを拝読し、子供の言ったことを一端 は受け取り、会話をしているつもりです。 下の子ばかりに気を取られないよう、努めています。 できる限り(イライラしながらも、それを抑えて) 「大好きよ~」と言ったり、膝にのせて本を読んだりしています。 自分でも努力していると思っているところに、イヤイヤ攻撃に合うと、 我慢しきれず、最後は「いい加減にしなさい!!」と怒ってしまいます。 さらに、お互いの関係が悪くなり、長女のイヤイヤはエスカレートします。 私の我慢の足りなさが原因で、長女のココロ貯金はなかなかプラスに なりません。 甘えさせが足りなくで、このようになっているのでしょうか。 つい同じ土俵にあがってしまう自分にも自己嫌悪です。 ★ ★ ★ ★ ご連絡ありがとうございます。東ちひろです。 この他にも3つ具体例として会話をお知らせくださりました。 お子さんとママの様子がわかりやすく、書き方がGOODです! さて、この会話文の中からだけのお答えになりますが・・・ お子さんに手を焼くようになった時、その原因は、いくつかあります。 【1】弟・妹に手がかかる時期ではないか? 【2】「ココロ貯金」が貯まっているか? 【3】「ココロ貯金」がもれていないか? 【4】子どもそのものが「イライラしやすいタイプ」ではないか? 【5】子どもそのものの「ココロ貯金箱」が大きいのではないか? さて、みなさんはどうお考えになりますか? 下に1歳のお子さんがいるので、【1】の可能性はあります。 また、【4】の場合として、 子どもの中には、もともとイライラしやすいお子さんがいらっしゃいます。 通常子どもがのイライラが多い原因は、「ココロ貯金」が減少しているからです。 しかし、ママが何をどうやっても、子どもの状況が変わらないとしたら、 これはママが悪いのではなく、 お子さんのもっているタイプの可能性もあります。 そのあたりが、わかっていないと 自分の育て方が悪いと思ったり、必要以上に子どもを 怒ることになりかねません。 すると、ますます「ココロ貯金」がもれてしまい、 【3】の状態になるわけです。 まずは、ママの頭の片隅でいいので 「この子は、困った状況になるとイライラ反応を出す子」 と入れておいてくださいね。 私たち大人も、不満を感じた時に、「イライラ反応」だけでななく 「泣く」 「すねる」 「文句を言う」 「人に当たる」 「いじわるする」 「無視する」 「怒る」 などいろいろな反応を出します。 このお子さんは「イライラ反応」ですね。 効果的な改善方法は、2つです。 【1】子どもが落ち着いている時に、抱っこやおんぶをしたり、 じゃれあうように遊んでみてくださいね。 いっぱい触れて「プラスのふれあい」をします。 極力、「先手必勝」ですよ。 【2】ママが可能な限りは、子どもの要求をききましょう。 それでも、子どもが「もっと!、もっと!」と言うときは、 無視をしない程度に、子どもは、あえてそのままの状態にしておきます。 無視をすると怒りだすので 「ごめんねー、今はいけないの」 「火を使っていて、危ないから」とだけ「理由」を伝えます。 そんな対応をすると、このお子さんだったら、 さらに怒り出すかもしれませんね。 しかし、ここらでママのリミットでしょう。 あとは、「ごめんねー、今、火をつかっているから、行けないよー」 と淡々と何度でも、壁に独り言を言うように 反応だけしておいてあげてくださいね。 「気持ちは受け取りました」(気持ちをわかる) 「でも、今は行けません」(現実的な対応) を淡々と伝えていきます。 説教も言い聞かせる必要もありません。 東の電話相談だったら、この状態で2週間ほど様子をみていただき、 その後の子どもの変化を確認します。 一番、心配なのは、「ママが怒りすぎること」です。 子どもは、怒られすぎると、「自分をダメな子」と感じたり、 「ママは自分をキライなの?」と感じたりします。 東ちひろの子育て電話相談では お子さんへの、「効果的な処方箋」を出しています。 では、また。東ちひろ
![]()
●子育て電話相談 「怒る以外の処方箋」を出しています! ⇒http://amba.to/K6Sa0t ●子育てメール相談はこちらから ⇒http://amba.to/MeDBKw ※無料コースは、必ずご確認くださいね。 ⇒http://amba.to/MeDBKw
●子どもを怒らずに済む「子育て電話相談」に関心がある方は、こちらです。
東ちひろのメルマガでは、子育てが一気に楽になったママの体験談が掲載されています。
そんなお得なメルマガ登録はこちらです。
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【特典】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!プレゼント
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO
|イラスト素材 PIXTA