本日メルマガ発行しました。
怒らず子どものやる気を引き出す専門家@東ちひろです。
8月に突入しましたね。
本日のテーマは、
【1】夏期休暇のお知らせ
【2】テキスト注文のお知らせ
【3】「子育て電話相談」を迷っている方へ
【4】東ちひろの相談を受けたママが、子育て本を出版!
★ ★ ★ ★
【1】夏期休暇のお知らせ
8月11日(土)~8月19日(日)
休業中は、メール返信・テキスト発送が遅くなります。ご理解よろしくお願いいたします。
【2】テキスト注文のお知らせ
東ちひろの渾身のテキスト
「子どものやる気がぐんぐん伸びる!ハッピーママの子育て心理学」について
夏期休暇中は、テキスト発送が遅れます。
●8月8日(火)24時までにご注文をいただくと、なんとか10日に発送できるかと思います。
それ以降は、発送が遅れ気味になりますので、よろしくご了承お願いいたします。
そして、まったく偶然の「新特典」になってしまいましたが、
【わが子が理不尽ないじめにあわない3つの極意】が特典に加わりました。
皆様が「これなら、絶対にほしい!」と思われる「新特典」を考えていたところで、
今回のいじめ事件の報道となってしまいました。
正直、これを特典としてお出ししてよいものかと迷いましたが、
これは、あくまで、
東ちひろが過去20年間で接してきた2000人以上の
先生・保護者・子ども達を見てきた中で「実感していること」をまとめています。
コテサキの「いじめ対策」ではなく、いかにして子どもが
「誰からも愛される子どもになるのか」
という視点で書いています。
テキストの感想メールをいただいた方にのちほどお送りしますのでぜひお受け取りください。
【3】子育て電話相談を迷っている方へ
夏休みは、お子さんが家にいて、電話がかけにくいものです。
が、今年はなぜかお子さんの習い事の時間帯など
うまく時間を使われて電話相談をすすめられるママさんが多いです。
「2学期になっても子どもが変わらなかったらはじめよう」
と思っていらっしゃる方があれば、私は夏休み中のスタートをおすすめします。
9月に「やっぱりダメ・・・」と言うのではなく、今できる手を打ちましょう。
ちなみに私は、不登校のアプローチをする時も
「新学期からではなく、夏休み中に何をするのか」を大切にしています。
実際には、夏休み中の保護者のかかわり方によって、
9月からの子どもの様子に大きな差が出ます。
【4】東ちひろの相談を受けたママが、子育て本を出版!
以前、東ちひろの子育て電話コーチングの体験を受けられたママさんが現在では大活躍!
子育て本を出版されています。
若松亜紀さんです
- もう怒らない!これだけで子どもが変わる魔法の“ひと言”/学陽書房
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
佐々木正美先生との共著 「ほめる」「叱る」がうまくいかにときに読む本(PHP)
すごいですよね。
東ちひろが電話相談の時にお伝えした「自信がある子に育てる方法」を
参考にされたそうです。
次回、またその方法をお伝えしますね。
では、また!東ちひろ
●子どもを怒らずに済む「子育て電話相談」に関心がある方は、こちらです。
東ちひろのメルマガでは、子育てが一気に楽になったママの体験談が掲載されています。
そんなお得なメルマガ登録はこちらです。
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【特典】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!プレゼント
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO
|イラスト素材 PIXTA
「早めに子どものSOSをキャッチする方法」