東ちひろです。 今日は、東ちひろの子育て電話相談を受けられた 小3男の子ママさんからいただいたうれしいメールご紹介です。 (了解済みです) 私の子育て電話相談を受けられる方に、よくお伝えする言葉として 「パワフル君」「パワフルちゃん」があります。 年齢に関係なく、自分の意思をはっきりと表明できる子、 嫌なことをしっかりと「嫌!」と言える子どもを私は 「パワフル君」「パワフルちゃん」と言っています。 元々もっているエネルギー量が多いお子さんです。 このタイプのお子さんは、 自分が「よし!やろう!」とスイッチが入ると がぜんガンバルことができます。 しかし、弱点としては、頭ごなしに言われることを嫌がります。 鼻をへし折られるような、上から目線の支持・命令が苦手です。 これは、育て方が悪いわけではありません。 お子さんが元々もっている「タイプ」です。 だから、よかれと思ってママが 「そのクセをなおしなさーい!」と雷を落とすと・・・ きっちり、状態が悪化します。(^_^;) ムダに両者のエネルギーだけ使い、明日もまた同じことが繰り返されます。 というわけで、このママには 上から目線でもなく、あきらめるわけでもなく、 「怒る以外の方法」を取り入れていただきました。 すると・・・ ママがうれしさのあまり涙がこぼれてしまうほどの状態になっていきました。 夏休み前に必読ですよ! ■子育て電話相談を受ける前の子どもとママはどんな様子でしたか? とにかく、子どもが 朝起きない!宿題はしない!すぐにカッとなり泣きわめく・・・ 私は、毎日自分の声が枯れるくらい怒っていました。 ■具体的には、どんなことに取り組みましたか? ●宿題の時、そばにいる ●できたら褒める 使った言葉かけは、「やればできるね~」 ●朝は、子どもをくすぐって起こす(くすぐり攻撃)、 または、子どもの好きな歌を耳元で歌う(ゆずの栄光の架橋が好き) ■どんな変化がありましたか? 親も忍耐力が必要ですが、先日息子に、 「朝、歌を歌ってくれてありがとう!」と言われました。 私は、うれしくて涙が出てきました。 本当にありがとうございました! (新潟県 小3男の子ママ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は、学校勤務そして自分の子育ての中で、 ずっと考えていたことがあります。 そればかり考えていたと言っても過言ではありません。 それは、【怒る以外の方法】です。 子どもは、いったんやる気になると、どこまでもがんばる力があります。 一方、やる気をなくすと、お義理では動きません(^_^;) すごく、わかりやすい生き物です。 怒る以外の子育てができると、 子どもはハッピー♪ ママはもっとハッピー♪ ●ただ今、夏休みまでに、 「子育ての仕切り直し」をしたい方募集中です。 夏休みは、今の子育て状態が2倍・3倍と大変になります。 ご連絡お待ちしております。 ⇒http://amba.to/K6Sa0t 【お試し体験日程です】(7/10現在) 7/13(金)10:40~ 11:30~ 21:00~ 7/14(土)9:50~ 21:00~ 7/17(月)11:30~ 14:00~ 7/18(水)10:40~ 11:30~ 以降はお問い合わせくださいね。 ⇒http://amba.to/K6Sa0t
●子どもを怒らずに済む「子育て電話相談」に関心がある方は、こちらです。
東ちひろのメルマガでは、子育てが一気に楽になったママの体験談が掲載されています。
そんなお得なメルマガ登録はこちらです。
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【特典】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!プレゼント
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO
|イラスト素材 PIXTA