本日、メルマガ発行しました。


東ちひろの子育て電話相談を受けていただいている小1男の子ママさんからのうれしい報告です。


このママさんも「たった1回のお試し電話相談」を受けられた後から、お子さんのいい変化が見られています。


◆子育て相談を受ける前の子どもの様子はどうでしたか?


【1】ランドセルの中身を学校に忘れてくる


【2】ジャンケンなど勝負に負けると泣いてしまう


【3】ルールが守れない



◆「お試し電話相談」を受けた後の子どもの変化は何ですか?


◎ランドセルの中身を学校に忘れてくることが激減した!



◆どんなことを子育てに取り入れましたか?


東先生のアドバイスから・・・


ランドセルのふたの内側に「持ち物リスト」を貼った


帰宅後、きちんと持ち帰っていたら「スゴ~イ、全部入っている」とほめた。


筆箱の中と、鉛筆にそれぞれ番号をふって、鉛筆の数が足りない時は、探すようにした


(小1男の子 年中組男の子 1歳女の子のママ)





子どもは、帰りの会が終わるとすっとんで帰ろうとします。


また、先生が急いで下校をさせようとした時には(参観日の後、懇談会などがある時、家庭訪問、校外研修がある時など)、大急ぎで子どもを帰そうとします。


すると、子どもの視野は一気に狭くなり、周囲が見えなくなってしまいます。


そのため、机の上に置いてある帽子だって、そのままにして「さようなら~」なんてことも大有りです。


だから、それを怒ってなおさせるのではなく「忘れない工夫」を私と一緒に考えました。


すると、忘れ物が大幅に減ったわけですね。


もちろん、その工夫に子どもが飽きてきた時の対応もお伝えしました。



ちなみに東ちひろの子育て電話相談では、


「怒らずに済む子育て」をママと一緒に作戦会議メモをしております。


あわせて、なぜ、そのお子さんはそんなこ行動をとるのかもご説明しています。



【2】ジャンケンなど勝負に負けると泣いてしまう


【3】ルールが守れない


については、本日具体的な対応アドバイスをご提案させていただきました。


「なぜ、子どもがそんな行動をとるのか?」


がわかると具体的な対応が見えてきますよ。



子どもを怒らずに済む「子育て電話相談」に関心がある方は、こちらです。





旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣


【メルマガ会員特典】

「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!プレゼント   


第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!

第2回 愛情は貯金ができます!

第3回 “ムダ叱り”ストップ! 

第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!

第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?

第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法

第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?

第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!

第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?

第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?

第12回 怒りの処方せんとは?

旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣


桜満開 - イラスト素材
(c)
FUTO イラスト素材 PIXTA