怒らず子どものやる気を引き出す専門家@東ちひろです。


本日メルマガ発行しました。



前回、大変好評だった、


怒らずに子どもがすんなり着替えをする小ワザの第二弾です。


前回の記事は、こちらです。


 ★       ★       ★      ★


  子育て心理相談室*子育ての悩みを解消します!

子どもがグズグズと着替えをしない時はどうしたらいいのでしょうか。


年長組男子ママさんの奥の手はコレ!



ママ「ママが大好きなSく~ん、お膝の上においで~♪」


息子が膝の上に乗ったら・・・



ママ「S君は、靴下係でいい?」


ママ「ママは、Tシャツ係にしようかな~?」


係決めをしたら・・・


運動会の歌を口ずさむ

ママ「チャカチャン、チャカチャン、チャカチャン・・・・」


気づけば、自然に、「よーい、ドン!」チェッカーフラッグ



【Tシャツ編】シャツ

首を通す時わざと途中で止めて、


ママ「あ~、どうしよう・・・。ここからTシャツが下がらないわ~。」


ママ「どうしたら上手に着させてあげられるかねえ?」


困ったふりをすると自分からTシャツを着出します!



【ズボン編】ズボン


ズボンは、ふくらはぎの所まで足を入れて、


ママ「ね~、ね~、ちょっとズボンのウエスト部分をギュッと握って立ってくれん?」


息子が立ったら・・・


ママ「思いっきりジャンプしながら、ズボンのウエスト部分を上に引っ張ってみて!」


ママ「1秒でズボンがはけるよ」


子ども「1秒?!」


ママ「やっぱりS君なら5秒かかるかも・・・」


子ども「1秒でできるよ、見ててよ~!」


・・・・・・・・


子ども「できた~!!」(*^▽^*)


ママ「やるじゃ~ん」(きっちりとほめる)


 ★       ★      ★ 

 

子育て力には、役者力も必要です。


実は、幼稚園の先生は、ホントに役者力があるんです。


40人近い子どもを毎日怒ってばかりの状態だったらどうでしょうか?


いくら先生でもヘトヘトになることでしょう。



基本的に子どもの方がパワーいっぱいですから、大人の方がふりまわされることになります。


ちなみに、演技ができる大人を円熟した大人というそうです。


ひと芝居を打てるようになったら、円熟ってことですかね。


旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣


【メルマガ会員特典】

「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!プレゼント   


第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!

第2回 愛情は貯金ができます!

第3回 “ムダ叱り”ストップ! 

第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!

第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?

第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法

第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?

第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!

第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?

第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?

第12回 怒りの処方せんとは?

旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣


桜満開 - イラスト素材
(c)
FUTO イラスト素材 PIXTA