本日、メルマガ発行しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日の内容は、仕組み子育て術のキモの部分です。


私は


怒らず子どものやる気を引き出す専門家


ではありますが


子どもを変えようと思っていません。


?????ですよね。


冷たいようですが


たとえ親子であっても、お母さんは

自分の「行動」しかコントロールすることはできません。


(思考も感情もコントロールしにくいです)


だから、子どもへの「ココロ貯金」をするときも


子どもを変えてやろうと思わずに


ただ、自分がコントロールできる部分を変えていきます。


●スポンジにしみこむように話を聞く

●全面的に味方になって聞く


これをやっていきます。



すると、結果的に子どものココロ貯金が貯まっていき


その後、子どもの心が確実に安定してきます。



子どもの心が確実に安定すれば・・・


子ども本来がもっている


やる気も自信もどんどん出てくるわけです。



だから母の心のつぶやきは・・・


「私ができることは何があるだろうか」


です。



たとえば、子どもがティッシュをポケットに入れたまま

洗濯洗濯に出すとしましょう。


子どもはいくらお母さんに怒られても

正直言って、「お困り感」こども男の子がありません。


母と子どもに温度差があります。



そんな時のつぶやきも・・・


「私ができることは何があるだろうか」です。




ということで


私は、洗濯機に貼り紙をしていました。バトン

(息子が小学生の時)


「ティッシュを出すこと」と。

※用件を短く書くこと


すると、さすがにティッシュ事件は激減しました!クラッカー



興味深いことに、その貼り紙を見た息子の友達は


「ボクは、大丈夫だったかな?」


って心配になったとのこと。


だれでもわかりやすい方法がいいのです。


そして、怒るよりも気付かせた方が早いのです。


怒らず、何度でも、やっていきましょう。


やがては「習慣」になります。


そんな仕組みを子育てに取り入れる方法を

仕組み子育て術 といいます。



旗伸びる子のママになる!

絶対に知っておくとよい12の秘訣


【メルマガ会員特典】

「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!プレゼント   


第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!

第2回 愛情は貯金ができます!

第3回 “ムダ叱り”ストップ! 

第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!

第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?

第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法

第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?

第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!

第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?

第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?

第12回 怒りの処方せんとは?

旗伸びる子のママになる!

絶対に知っておくとよい12の秘訣


桜満開 - イラスト素材
(c)
FUTO イラスト素材 PIXTA