はじめまして、ちひろ先生。
先生のブログや著書、いつも読ませていただ
いております(^-^)
現在7歳(小2)の娘(ひとりっこ)についての
相談です。
小1の夏休み明けから朝登校渋りをするように
なり泣きながら登校するようになりました
(学校まで車で送って行くカタチ)。
前日の晩から「明日学校行きたくない」とメソメソ
し、朝も泣きながら登校、教室でしばらく泣いてる
こともあったようですが徐々に泣かずに過ごせる
ようになったようです。
娘に訊いたところ
「学校でママを思い出して寂しくなっちゃった…」
と。
学校や先生のことは好きらしく、朝も校門のところ
まで先生が迎えにきて一緒に教室に行くという
カタチでした
(先生がいないと「先生呼んできて~」と泣くくらい)
徐々にペースを戻し集団登校できるようになった
ころ,連休や冬休み・春休みに入ってしまい休み
明けにまた渋り始め…と、ふりだしに戻るを繰り
返し現在に至ります。
現在は集団登校がイヤなようで私(母親)と毎朝
一緒に学校まで歩いて登校しています。
最近では以前のように徐々にペースを戻す様子
もなく集団登校を拒否している感じです。
近所に子どもが住んでおらず友達と遊んだりと
いうこともなく、私(母親)自身あまり社交的でない
ということもあり常にママと一緒という環境で育
ったためか…なんでもかんでも「ママ ママ」です。
朝の登校も含め今後どのように対応していったら
良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
静岡県 小2の女の子ママ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!一番乗りです★
お子さんが行き渋るとママとしては一番心配
ですよね。
幼稚園時代には似たことはなかったでしょうか?
私だったら・・・
朝も夜も「あなたが大好き」を愛情を言葉と行動
で伝え続けます。
●ぎゅーと抱きしめてもよし!
●「応援しているよ」と言ってもよし!
集団登校が望ましいところですが、まずはママと
一緒の登校が安定してきたら、ママも子どもと一緒
に集団登校に参入という手もあります。
まずは、このGWをママとの心理的距離をさらに
縮めるために一緒に遊んだり、ベタベタしてみて
くださいね。
そして、ボチボチでも登校したら
「今のこの子は、これでよし!」
と心の中で子どもにマルをあげてくださいね♪
どんな状態であれ、子どもの現状を認めると、
不思議と状況が上向きになりますよ。
方向性が正しければ、必ず子どもはよい方向に
向かいます!
応援していますね★