本日メルマガ発行しました。本日テーマは、
【保育士さんが知らないことを教えられます】です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは、東ちひろです。 4月も4週目に突入しました。 来週になるとゴールデンウイーク気分ですが 今週は、まだまだ子どもにとってハードな1週間です。 4月後半は、一気に気温が上昇しますから、 私は子どもの好きなアイスと好きな料理で 元気を出してもらおうと思っています♪ さて、東ちひろの「90日子育て電話相談」を受けら れたママからとっても嬉しいご連絡をいただきました。 ご本人に了解を得てご紹介しますね。 私は、東さんの子育て相談を受けて、本当によかったです。 電話相談を受ける前は、保育園の先生から 『お宅のお子さんは小学校で心配です』 と言われてしまい、心はどん底状態でした。 相談をスタートして、
毎回子どもと先生(保育園・小学校)への具体的な アドバイスをもらえたので、どんどん子どもの状態が
安定してきました。 何より嬉しいことは、4月から入学した息子に
大きなトラブルがないことです! 東さんの子育て相談を受けて本当によかったです。 (小1男の子ママ 大阪府)
![]()
保育のプロである保育士さんから 「お宅のお子さんは、小学校で心配です・・・」と言われたら、 ママとしては心配でたまりませんよね。 でも、このお子さんは、
4月からうま~く小学校に適応していらっしゃいます。 実は、多くの幼稚園・保育園の先生は、 その時代の子どもの困った状況はわかりますが、 その子が小学校の授業でどれほどのことができるのか、 集団に適応できるのか、よくわからないところがあります。 私は、教育委員会時代に未就園児から高校生までの
お子さんとお母さん、 そして担任の先生からの子育ての相談を受けてきました。 だから、そこのところ察しがつきます。 そこで、私はこのママとは、 先生(保育園と小学校)とのやりとりの仕方、 お子さんへの具体的対応をアドバイスさせていただきました。 だから、
ママがどんどんお子さんの認め上手・ほめ上手になられました! さらに、お子さんを頭ごなしに怒るのではなく 上手にママの気持ちを伝え、さらに今後お子さんが 「何をしたらいいのか」をわかりやすく伝えるようになられました。 子どもって、上手に「ココロ貯金」が貯まると、 自然に新しい環境にも適応していきます。 ママとしては、新学期のたびに心配することがなくなりますよ。 子どもは「しっかりしなさい」と言っても、しっかりはしないのです。 では、またメールしますね。 次回のメールでは、今まで子育て相談のクライアント様限定だった、 インナーチャイルドセラピーを一般の方からもお受けするご案内です。 東ちひろ
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【メルマガ会員特典
】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント
【メルマガ会員特典
】
メール子育て相談受付中
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO |イラスト素材 PIXTA
