こんにちは、東ちひろです。

来週月曜日は、長男の高校入学式です。

3月にあった説明会の時に、高校の先生
がお話されたことと,私が日頃思っていたこと
が重なっていたので、メルマガにします。

子育て心理相談室*マザーズセラピー
息子が通うのは高校ですが、 自転車通学も多く、数年前までは交通事故が
多かったそうです。


そこで、高校生ではありますが、学校側が

入学前に保護者と一緒に通学路を自転車で
通ってもらうお願いをしたところ

交通事故が激減したそうです。


親が「車に気をつけなさいよ」

と言えば、子どもの頭は「うん、わかっているよ」

と思います。


しかし、実際には

体は、最短距離を走ろうとしたり

車が少ないと思えば、左右確認をしないで

道を横切ることになりやすいのです。



「わかること」と「できること」は別なのです。


小学校入学であっても同じです。

子どもは、つい前の子どもについていってしまいます。


だから、実際に子どもと一緒に通学路を歩き

「ここの場所!!で止まる」

「このくらいの長さで確認する」

「このくらい先に車が見えたら止まっておく」に覚えさせていきます。


そうでないと、ちらっと見ただけで
「確認した!」と言ったり、

止まっていないのに、歩く速度を落としただけで、
「止まった」と言います。


それは、子どもがいい加減なわけではなく、

子どもは、よくわかっていないのです。

悪気はありません。



旗子どもの将来を心配するよりも

今、自分ができる

一番いいと思うことをやりましょう。


では、またメールしますね。

東ちひろ

旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣



【メルマガ会員特典1

「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント


 【メルマガ会員特典2


 メール子育て相談受付中 


第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!

第2回 愛情は貯金ができます!

第3回 “ムダ叱り”ストップ! 

第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!

第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?

第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法

第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?

第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!

第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?

第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?

第12回 りの処方せんとは?

旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣


桜満開 - イラスト素材
(c) FUTOイラスト素材 PIXTA