本日、メルマガ発行しました。
メルマガ会員様限定で、
子育ての悩みにお答えしています。
【子育て電話相談 】(お試し体験あり) 『怒らなくても子どもが宿題をするようになった!』と好評。 【3月・残5】 ⇒http://www.kosodate-up.com/ こんにちは、東ちひろです。 本日の岐阜市は冷たい雨になりました。 夕方から、受験が終わった息子と名古屋に参考書を買いにいきます。 受験期は、家族で外出が激減したので、ひさしぶりです♪ ●さて、子育てのご質問に答えますね。 小2(女)、年中(男)、もうすぐ3歳(女)の母です。 一番上の小2の女の子についての悩みです。 帰宅後、下の子と遊んだり、ダラダラしたりが多く、 勉強してもながら勉強です。 注意してもなかなか動かず困っています。 怒鳴ったり、突き放したり、色々試しましたがダメです。 下の子達がぬりえでもして静かにしてれば…と思うのですが、 上の子も必ずハマってきます。 いつもメルマガなどで勉強させて頂き、 スキンシップを計りたいと思うのですが、 物凄いパパっ子で、スキンシップするなら、 パパと~と言う感じです。 スキンシップもできず、言うことも聞かず、 お互いに愛情確認が出来ていないと思います。 どのような声掛けすると愛情が届くのでしょうか。 ●2回にわけてお答えしますね。 【第1回】 上の子は小学校低学年、下の子は未就学のこの時期は とっても家庭学習がやりにくい時期です。 下の子がやっているぬりえよりも、 ママにほめられながら勉強した方が 楽しければ、もう少し、意欲的になるかもしれません。 「子どもは宿題はするもの」 「2年生ならば、ひとりでやれるはず」 と思わず 【わんこそば】のように今できていることを 言葉にして認めていきましょう。
●「あら、今日は漢字ドリルなのね」
(目に見えたことを言う)
●「小学生は、やっぱりちがうね、がんばるね」
(下の子がやらないことはほめどころ!)
●「あら、この文字、キレイよ。大人の文字みたい!」
(目を皿のようにして、よいところをみつけてほめる)
●「あら、5問解けたね、その調子」
(25%でほめる)
では、また!東ちひろ
親としたら、小学生は勉強するものと思いますが
子どもにしたら、「下の子はずるいな」「なんで私ばっかり」
と感じます。
ここはお母さんにほめられてうれしいと 感じる以外の方法はなさそうです。
それがあると宿題が加速化します。
ぜひ、思春期までに見につけさせたい習慣です。
次回は、上の子への愛情の伝え方について書きますね。
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【メルマガ会員特典
】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント
【メルマガ会員特典
】
メール子育て相談受付中
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO |イラスト素材 PIXTA