【お知らせ】

29日(水)朝9時~、9時50分~ 2枠



キャンセルでました。



怒らず子どものやる気を引き出す専門家@東ちひろです。


本日は、子どもの添い寝についてです。



子どもの添い寝は、「プラスのふれあい」のひとつです。


だから、子どもがいくつになったから

やめるというものではありません。


抱っこやおんぶと同じで


子どもがほしがるだけ、ほしがる年齢まで

してあげてください。



子育て法によっては、

それはいけないと書いてあるものもありますが、


心理学の交流分析の立場で言うと


男女関係なく


抱っこもおんぶも添い寝もOKです。



子どもが「もう!いらない」というまでOKです。


特に9つまでは「つ」がつく年頃なので

子どもを「包んで」育ててあげてください。


9つの「つ」は、「包む」の「つ」です。


5つ、6つ、7つ、8つ、9つ


までは、子どもを包んで育てます。


見放したり、放っておいてはいけません。



「甘え」の経験をたくさんした子どもは


他の人にやさしくなります。


愛情のおすそ分けです。



わたしもね、

早く子どもだけで寝てくれないかな・・・


とず~と考えていました。


だって、夜勉強時間が取れないからです。


子どもといっしょに寝たことは、100万回(笑)あります。



一度に子ども一人で寝始めるわけではなく、


だんだん、その日が増えていき、


時には「お母さんはいつ寝るの?」と声をかけてきていました。



そんな時は、添い寝をしましたよ。



子育ては、

こちらから手放しにしない方がよいのです。


お産と同じで、無理に早めることはできません。



しっかりとママに甘える経験をした子どもは


外で強く、優しい子どものなりますよ。


10才過ぎてから、安心できる状態になります。



ご安心ください。チョキ




子育て心理相談室*マザーズセラピー

たった1回のアドバイスで、子供が「やる気」なった!

携帯電話 90日子育て電話相談  電話・スカイプ

    お試し体験

    子育て電話相談 月2回×40分


   紫四角月枠受付中です

  紫四角【特典】運気アップヒーリング

  紫四角はじめての方へ

  紫四角相談時間

  紫四角体験ママの話

 

   怒ってばかりの自分が穏やかになった!

うさぎ先生 90日先生コーチング  電話・スカイプ