本日、メルマガ発行しました。
【90日子育て電話相談】 『怒ってばかりの自分が、穏やかになれた!』と好評。 【2月・残5】 ⇒http://www.kosodate-up.com/ こんにちは、東ちひろです。 毎日、本当に冷え込みますね。
さて、今日はメルマガ読者の方からの子育て相談です。 ●4才女児、1才男児のママから。 お姉ちゃんの反抗に手を焼いています。 弟に抱きつく、引っ張る、ご飯を残す わざとお行儀を悪くする 何にでも「嫌だ!」と言う。 私は、何度も・毎日・優しく 「それはいけないよ」と伝えています。 でも、子どもは同じことの繰り返し。 そして、 私は、ドカンとカミナリ
を落とすの繰り返し。 最近は、弟がキーキー叫んだり、
机をバンバンたたいたり凶暴化。 とても上の子をほめるポイントを探せない状態です。 ■お姉ちゃんとの「ラブラブタイム」
をつくりましょう。 えこひいきありです。 下の子が1才代に本当によくあるお悩みです。
「きょうだいは平等に育てたい」 と思っていても、 上の子は幼稚園で昼間いなかったり、 大きいので何事も要求水準が高くなってしまいます。 一方、下の子は、わけもわからず動き回り 親の目が離せない時期です。 当然、親の意識も下の子に向いてしまいます。 おむつ替えもスキンシップのひとつですし、 どう考えても
下の子に「意識」「時間
」「手
」が向かいます。
親としては、仕方ないと思いがちですが
上の子にしたら、不満
がいっぱいです。
今まで100%自分のためにママが動いていてくれたのに
「なんで~、嫌~」と内心思っています。
こんな時は、2週間くらい、上の子を手厚く接してみましょう。
4才の子どもだったら「マイナス2才」のつもりで育てます。
2才の上の子と、1才の下の子です。
年子で大変ですが、
この時期2才の子どもと思って
たくさん抱っこやおんぶをしてみてください。
お風呂上がりに「大好き~♪」「大好き~♪」と言いながら
背中を拭いてあげてください。
この時期に、上の子に必要なことは
しつけではなく「甘え」です。
心が安定したら、自然と
下の子に優しさをおすそ分けする余裕がでてきます。
そして、「イヤイヤサイン」を出す子でよかったのです。
言わないと、忙しいこの時期は
間違いなく上の子が後回しになりますから。
応援していますね!
では、また。 東ちひろ
【90日子育て電話相談
】お試し体験あり
『怒ってばかりの自分が、穏やかになれた!』と好評。
【2月・残5】 ⇒http://www.kosodate-up.com/
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【メルマガ会員特典
】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント
【メルマガ会員特典
】
メール子育て相談受付中
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO |イラスト素材 PIXTA
」「手