怒らずにやる気を引き出す専門家@東ちひろです。
本日メルマガ発行しました。
このメルマガでは、ご登録していただいた方限定で
「子育ての悩み相談」をメルマガ内で行っています。
ぜひ、ご登録を!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は、【子育て相談】です。小6の男の子です。 テストの点数がよい時に、子どもが 「ご褒美に何かほしい」
と言ったり 何かほしいものがあると
「○○するから買ってくれる?」と
聞いてきます。
東先生の本やブログを読み始めてからは、
なんとなくごまかしてご褒美は与えていません。
ごまかさずにうまく子どもに対応する方法はないでしょうか。
ご褒美は、うまく結果がでない時に子どもが暴れます(笑)
そして、本当の意欲に結びつきません。
ご褒美があるから、やる
ないからやらないという思考回路に陥ります。
子どもからご褒美を要求された時は・・・
テストの点数に関係なく、
必要な物は買うし、
それ以外は、子どものお年玉、誕生日、クリスマスを活用しましょう。
あえて、「ご褒美はなし」「ご褒美はやめた」と宣言せず、
子どもから要求があったら、
「買ってもいいけど、自分のお年玉使う?」
「買ってもいいけど、次の誕生日まで待つ?」
と具体的に子どもがすることを伝えましょう。
子どもの答えにはなっていませんが、
一気に「ご褒美制度」廃止を伝えると 子どもから不満が出るでしょう。
そして、私だったら・・・
●頑張った後には、
大人で言う「ご苦労さん会」(笑)
をやります。
「お母さんがケーキを買いたかったから買ったよ」
「みんなよく頑張ったから、外でご飯食べようか」
と【結果が出た後】に企画します。
これは、物でつってはいないと思います。
そして、さらに私は、
成果が上がらなくても一区切りがついたら
「ご苦労さん会」をやります。
労をねぎらう感じです。
物でつると・・・
うまく成果が出なかった時に、子どもはがっかりしますし
本当の意欲には結びつきません。
それよりも、
【成果が上がる、上がらないに関わらず】
子どもが努力した「プロセスを認める習慣」はいかがでしょうか。
それが習慣化したら、お子さんのご褒美問答は影をひそめそうです。
また、メールしますね。
東ちひろ
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【メルマガ会員特典
】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント
【メルマガ会員特典
】
メール子育て相談受付中
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
(c) FUTO
|イラスト素材 PIXTA
をメルマガ内で行っています。