こんにちは、東ちひろです。 冬休みも終了して、 今、1月の子育て電話相談ラッシュです。 さて、その中でお子さんにスゴイ成果 が上がっているママがいらっしゃいました。 (年長組、2才、0才のお子さまのママ)「今回の冬休みは長く、今までだったら、 子どもが泣くほど怒っていました!」 とのこと。 (ありますよね~) でも、冬休みが終わってみると・・・
「もっと大変だと思っていたけれど、 今回は、子どもが落ち着いていたので あまり子どもを怒らずに済みました!」 スゴイですよね!! この方が試したことは
大掃除初日は、子どもと「一緒」に片づけをした
次の日は、「ママはキッチン、あなたは自分の机の上」
と分担した片づけをやりはじめたら【すぐに!】【すかさず!】 ★「すごいね!また今日もやっているね」
と声をかけた。 おまけに、いままで貯まっていたワークも ママが「冬休み中に少しやろうか」と声をかけると 自分からどんどん片づけたそうです!!やっぱり 子どもが自分から行動するチカラはスゴイです。 親の、強制力は限界がありますから。 (親も大変ですし・・・) もしも、これを
「せっかく買った机が物置よ」
「せっかく買ったワークも高いのよ」
「こんな机では勉強できないでしょ」 とダメだししたら・・・ 絶対にこんな変化はなかったと思います。 「90日子育て電話相談」は お子さんの「やる気」を引き出す ママを育成しています。 つまり、
「ママのバージョンアップ」ができるのです。 子育ては、子どもの年齢が上がると、 ママの「バージョンアップ」が必要です。 そうして、 子育て初心者だったママが 子育てをすることで 「器の大きい大人」
になっていきます。 子どもって、ママを鍛えるために 生まれてくるのでは? と思います。 ちなみに、 4月から入学のお子さんは、この時期ググッと伸びます。 やっぱり、学童期に入るのですね。 年中組が年長組になるのとは違います。 小学校に入ると、宿題やら時間割やら集団登校やら 「するべき」ことが増えてきます。 どうせ、スタートするのであれば 今が「やり時」です。 では、またメールしますね。 東ちひろ
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣
【メルマガ会員特典】
「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント
【メルマガ会員特典】
メール子育て相談受付中
第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!
第2回 愛情は貯金ができます!
第3回 “ムダ叱り”ストップ!
第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!
第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?
第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法
第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?
第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!
第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?
第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?
第12回 怒りの処方せんとは?
伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣

(c) FUTO |イラスト素材 PIXTA