怒らずに「やる気」を引き出す専門家、東ちひろです。


そろそろお子さんの新学期がスタートしたところですね。


実は、新学期は子どもと同じくらい

先生の気持ちが重くなる時です。


ということで、

頑張りやさんの先生を応援する
「先生コーチング」うさぎ先生をスタートしました。

⇒http://amba.to/ApZgwN
 
【特別価格】


さて、ここからは「ママ向け」メルマガです。


冬休みは、毎日「休日モード」だったし、

いよいよ朝が起きづらい時期になりました。


この時期、シャキシャキ動ける子どもの方が

きっと少ないことでしょう。SAYUニコ男


ダラダラしている子どものおしりをたたくよりは、

ここは、思い切って朝食を簡単にしませんか。


手抜きではなく、「簡単」!

(罪悪感は禁止禁止です)


その代表選手が「おにぎり」おにぎりです。


もちろん、食事のバランスは大切ですが、

朝から大きなカミナリを落とす食卓よりは、

さっさと食べられる「おにぎり」はいかがでしょうか。


最初の1週間は、特に子どもがダラダラする時期です。

子どもだって軌道に乗らないのです。

そこをさらにママに怒られては、
朝から元気がなくなります。



旗子どもを変えるのではなく、

ママが出来ることを取り入れていきましょう。

旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣



【メルマガ会員特典1

「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント


 【メルマガ会員特典2

 メール子育て相談受付中 

第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!

第2回 愛情は貯金ができます! 

第3回 “ムダ叱り”ストップ!  

第4回 子育てには、コーチングが効きますよ! 

第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは? 

第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法

第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?

第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!

第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?

第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?

第12回 りの処方せんとは?

旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12の秘訣