子育て相談専門家@東ちひろです。
私の電話相談 では、
「ウチの子は、ちっとも宿題をしません」
という悩みが出てきます。
そんな時には、くわしくお子さんの様子をお聞きします。
■本当に勉強がわからないのか?
■ただ単に意欲がないのか?
■文字を書くことに抵抗があるのか?
勉強をしませんといっても
その原因が何なのかという「見立て」をしないと
子どもを動かすスキルを伝えるだけになってしまいます。
短期的にはよいのですが、
いつかは自分で出来るようになって欲しいので、
私は特に第1回の電話相談で、状況をお聞きしています。
コレ、コーチングではないです。
教育相談のノウハウですわ。
今まで、コーチングだけで失望された方は
ぜひ一度受けていただきたいです。
一応、教育相談のプロです。
以下、いただいた感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもが計算ドリルの宿題をしているのを見ると
つまらないところで、よく計算ミスをしていました。
私が、「間違っているよ」と言うと
すぐに怒り出す始末。。。
(↑とても多いケースです)
それが、東先生のアドバイスを取り入れると、
宿題を怒らずにすんなりするようになりました。
先生のアドバイスのように、
ワンコそば方式で
こまめに、
丸をつけるようにしたのです。
間違っている時の指摘の言い方も参考になりました!
ありがとうございました。