ハッピーママの子育て心理学@東ちひろです。


明治図書のサイトZINE

教育オピニオンコーナーに執筆しました。


今回は、学校の先生に向けての執筆です。


大学のエライ先生に混じって書いています(汗

→ http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/opinion/



でもね、

大切なことは、先生もお母さんも同じです。




旗何を【前提】にして、


子どもをとらえているかによって、


その後の子どもの動きが大きく変わります。アップ


明治図書と言えば、学校の先生であれば

一度や二度、いやもっとたくさんの本を買って

いるはず。私もたくさん買いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「困った子ども」は、実は「困っている子ども」


授業風景 - 写真素材
(c) きら写真素材 PIXTA



子どもが授業中におしゃべりを始めたり、

ぼんやりとやる気がない態度をとったりしたとき


その子どもをどのようにとらえるでしょうか。


「ダメな子どもだな」


「落ち着きがないな」


「やる気がないな」



と判断するでしょうか?



それとも


「この子は、今何に困っているのかな」


「先生としてできることは何かあるかな」


「授業の何を変えればよいのかな」


と考えるでしょうか。




先生が子どもを、前者のように「困った子ども」


としてとらえるのか、


後者のように、

「困っている子ども」ととらえるのかによって、


その後の子どもの成長は大きく変わります。



先生が子どもを「困った子ども」としてとらえてしまうと、


その子はますます「困った子ども」になっていきます。



その反対に、


「本当はできる子どもだけれど、

今は何かに困っていてできないだけ」


と考えると、


前提としては、その子を【できる子ども】と認めているので、


困っている原因を一緒に解消することに注力でき、


結果的に子どもは伸びていきます。



このように、先生が子どもをどのようにとらえているのか


ということは、とても大切なことです。




「当たり前」の事を認めるということ


子どもは、今よりももっとよい姿に成長したいと思っています。


しかし、


どうやったら自分がよりよく成長できるのかがわからない

子どもも多くいます。



そこで、先生が日常できる手助けとして、


「当たり前のこと」を認めてあげることが大切です。



よく、

「叱るよりも、ほめる回数を多くしましょう」


と言われます。



しかし、

ほめ方のコツを知っていないと、


子どもをほめるのは、案外難しいのです。



子どもが目に見えて成果を上げた時だけほめようと

いう構えでいると、


あっという間に叱ってばかりの先生になってしまいます。



だからこそ、毎日の生活の中で、


「当たり前のこと」を認めてあげることが大切なのです。





「目に見えたこと」をそのまま言葉にして伝える



では、「当たり前のこと」を認めるとは、


具体的にどうすればよいのでしょうか?



まずは、


「目に見えたこと」をそのまま言葉にして


子どもに伝えてみてください。



「今週は、○○さんが給食当番なんだね」


「お~!○○くん、重い食器運びおつかれさま」


「今日は、○○さんが配り係やってくれるんだね」



こんな何気ないひと言ですが、意識していないと

なかなか口に出して伝えることはできません。



そして、これだけのことでも、


宝石赤「あなたのことを見ています」


宝石赤「関心を寄せています」


というメッセージを子どもに伝えることになるわけです。



実は、人間にとって一番イヤなことは、


叱られることではなく、「無視」をされることです



「目に見えたこと」をそのまま言葉にして伝えることは、


その正反対で、

それだけでも、子どもの成長の大きな手助けになります。



地道なことですが、こんな子どもの認め方を続けていく

ことで、先生と子どもの信頼関係は深まり、様々な指導

がしやすくなっていくはずです。




旗伸びる子のママになる!
絶対に知っておくとよい12のコツ


メルマガ会員特典1

「伸びる子」と「伸びない子」の違いはココだ!をプレゼント


メルマガ会員特典2


 メール子育て相談受付中 毎回1名様限定】


第1回 「ぐんぐん伸びる子が育つコツ」大公開!

第2回 愛情は貯金ができます!

第3回 “ムダ叱り”ストップ! 

第4回 子育てには、コーチングが効きますよ!

第5回 “ほめ上手ママ”になるコツとは?

第6回 あなたがお子さんのコーチ・カウンセラーになる方法

第7回 強い子・伸びる子になる“ちょっとしたコツ”とは?

第8回 “怒らないママ”になれる!3つのステップ!

第9回 自分で考える子が育つ“ちょっとしたコツ”とは?

第10回 “どこまでも伸びる子”のママになるコツとは?
第11回 子育てストレスの減らし方とは?

第12回 りの処方せんとは?