子育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。
本日メルマガ
送信いたしました。
今後も子育てに活かす小ワザ・大ワザを
出し惜しみなくお伝えいたします。
ご希望の方は、このブログ左上の
申込みフォームよりお申し込みください。
もちろん、無料
です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伸びる子のママになる絶対に知っておくとよい12のコツ
【メソメソ泣く子をたくましい子に変える方法】
http://www.kosodate-up.com/
こんにちは、東ちひろ(ひがしちひろ)です。
岐阜市内では、いたるところで桜が満開になりました!
金華山のふもとも長良川河岸の桜もステキです。
なんだか嬉しい気持ちになる今日この頃です^^
さて、今日のテーマは
『メソメソ泣く子を、たくましい子に変える方法』です.
いよいよ新入園・新入学の季節です。
今日から本格的にスタートするところが多いのでは
ないでしょうか?
新しい先生・新しいクラスなど以前と違う環境にも
1日でも早く慣れて、うまく軌道にのって欲しいところです。
さて、学校や幼稚園・保育園で子どもがたくさん集まると
子ども同士ではありますが、一人ではなかったようなトラブルが
いろいろと出てきます。
子ども同士では、結構ストレートで遠慮なく
はっきりとものを言うものです。
そんな時、子どもによっては、すぐにメソメソと泣いたり
おとなしくて言いたいことが言えなかったりすることが多いです。
ママは、自分の事のように心配になってしまいがちです。
でも・・・
いくらママが
「しっかりしなさい」
「強くなりなさい」
「言い返しなさい」
と言っても子どもは強くはなりません。
子どもの心は、いくら「強くなれ!強くなれ!」と言っても
強くはならないのです。
============================
◎そんな時には、まずは子どもを変えようとしないことです。
変えるところは、【ママの口数】です。
【ママの口数】が多いと子どもの心は、「弱く」なります。
============================
ママがよかれと思って
「早くしなさい!」
「いつまでやっているの!!」
「まちがってはだめよ!!」
「しっかりとしなさい!!」
と連発すればするほど
子どもは「受け身」になっていきます。
逆に「ママの口数」が減ると
子どもの思いを話す回数が増えていきます。
======================
子どもがママに自分の気持ちをたくさん話ができて
その話をママがいつも聴いてくれるとしたら・・・
どんどん子どもは自分の話、
自分の考え方に【自信】
を持ち始めます。
自分の事に自信がある子どもは、
「強くたくましいタイプ」の子どもになります!
======================
こちらの打つ手を変えると、
自然と相手の様子は変わります。
これは、すべての人間関係においても【鉄則】
です。