育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。


そろそろ新学期が近づいてきました。


この時期にぜひともやりたかった

息子の部屋掃除をついに決行しました!チョキ



新学期には、たくさんの教科書が増えていきます。


前年度のワーク類が一緒にあると

結構間違えて持っていってしまいます。



では、中3男子のへやの片づけをやったプロセスです。


写真素材 PIXTA
(c) 夜伽写真素材 PIXTA



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 まえまえから「部屋の片づけしようよ~」と声をかけておく

   ※子どもは早めに言っておかないと急には動きません。



2 天気がいい本日を息子が決定!

   ※母は、強制してません。



3 不要品を分ける指令だけ母が出しておく

 

   ●教科書


   ●ノート・ワーク類


   ●学校でもらってきたお便り

    ※個人懇談などの大切なプリント以外はためこんでいる(汗汗

   

   ●プリント類


   ●捨ててもいい紙類


   ●捨てる時に、有料になる不要品


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

 

本人曰く、「いるもの」と「いらないもの」の区別はつく



・・・が、それをどのように捨てたらいいのか?


  または、残しておく方がいい物なのか?


その判断がわからん!


とのことでした。



ちなみに岐阜市は、ほんの小さいプラスチックであれば

燃える物として普通ゴミに出せますが


大きなプラスチック類は有料のゴミ袋に入れて、

指定日に出す物もあり


子どもにはそこがよくわからないそうでした。



「これは、いい機会!」と思い、


子どもと一緒に分けていきました。



めちゃ、気持ちがいいです合格


(^O^)/

子どもは中3ですが、前半戦息子ひとりで取り組み


後半戦は、ワタシとふたりで取り組みました。



ふたりでやっていると


「げ~~、コレいつの物??」


「もう、絶対に使わないよね~~」


「あっ!小銭発見♪」


「なんで、こんなモンがあるの~?」


などなどわーわー言いながらやりました。



ちなみに

わが家の息子は、片づけが苦手です。


母が、遠くから「やっておきなさい~~い」

と言っても100%やりませんわ。



ということで、集中的に本日がっつりやりました。


次回の予定は、まったく未定です。。。。。



===================


片づけは、親が思っているほど


子どもは困っていません。

===================


だから細かいプロセスを踏んじゃいましょう!





旗 マザーズセラピー*子育て相談室90日子育て電話子育て相談  <お試し体験あり>

~子育てがラク音譜になりたいあたたへ~


「怒らないママ合格になるために、120%サポートします!


クライアント様期間中のメールは無制限です。


私は、お子さん一人一人にに合わせたアプローチ法をご提案いたします。