育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。



昨日は、ふれあいの心理学実践編を書くと


たくさんコメントいただきました!  感謝です。



そこで今日はちょっとそれの注意事項です。




昨日の記事はコレ


たしかに


ふれあいのストロークをいっぱいすると子どものこころは安定します。



これは真実です。




でもね・・・



これをやり始めたら・・・




抱っこ、抱っことよけいにせがむようになった Y(>_<、)Y



そんな方もあるかもしれません。



そんな時、不安になりますよね。


これでいいのか?って。



でも、大丈夫!



もし、そうだとしたらそれはお子さんにとって



今、大切なこと、今必要なこと  


ということです。



そんな時は、


ここは、腹を決めて


ふれあい心理学を実践してみてください。




もう、子どもがイヤというまで、抱っこしてもかまいません!



とりあえず1週間、出し惜しみなくやってみてください。



十分お子さんが納得したら


しつこくせがまなくなる可能性が高いです。




たとえば、キレイでステキなおうちがあるとしましょう。


お庭には遊具もいっぱいのおうちです。




門は閉まっているけれど、


いつかは入ってみたい


そこで遊んでみたい


そう思った子どもがいたとしてください。



そのキレイなおうちがあなたです。



住人ママが門をちょっとだけ開けて


中に入っていいよと言ってみたら


「やっぱり、ず~~~と入ってみたかったのよね~~~!!!」



と、ド~~と家の奥まで入ってしまい


居座って帰らない近所の子どもみたいなものです。



庭でも遊び、家の中も散策し


足りるほど遊んだら、きっと納得して


自分の家に戻るでしょう。



まあ、こんなお客さんの時には、


何かとママも忙しいので、


家事は手を抜いてくださいね、



なにより大事な子育てをしていますから。



この時、家事の手を抜いた!と怒る子どもはいません。


でも、ママに抱っこしてほしかった・・・汗


と大人になっても思うひとはいそうです。



ちなみに


何かすることを増やしたときには



何かを減らす勇気も大切です。


それでないとバランスとれません。


長続きしないのです。













旗電話相談
マザーズセラピー*子育て相談室
90日子育て電話子育て相談

子育てがラクになりたいあたたへ

「怒らないママ」になるために、120%サポートします!


旗講座

やる気と自信を引き出す

ハッピー子育て術講座inぎふ

~90分でわかる!

  子育て、怒りの処方せん

 2月28日(月) <託児あり> 【残2】

 ★次回3月は、講座がありません。

  気になる方はお早めにお申し込みください。