育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。



わたしは、今現在多くのクライアントママの子育ての悩みを

お聴きするのが仕事です。



毎日多くのお話をうかがう中で


旗いくつかのよくあるパターンというのがあります。



マザーズセラピー*子育て相談室




かなり多いパターンのひとつに・・・


「子どもがテレビを見入るとこちらの話を全く聞かない」


ということ。





もちろん、


テレビは視覚・聴覚に楽しみをおもいっきりうったえていくので


お子さんも用事の手が止まったり


テレビを見ながら行動すると時間がかかったりします。




テレビに集中してしまい


こちらの話を全く聞いていなくて


ママの怒りをかってしまうことがあるのです。




テレビにあまりにも集中するということは


自分の興味関心があることには、他からの情報を遮断するくらいの


集中力を発揮するということ。



こんなタイプのお子さんは、いくら怒ってみても


おそらく毎日同じことの繰り返しになるでしょう。



なぜって


それは、しつけがなっていないわけではなく


あくまで、お子さんのタイプ、特徴なのです。



すべてのことに平均的に対応するタイプではなく


興味関心事にグッと集中するのです。



学者さんになってはどうかと思うほど

集中力があるお子さんもいます。



でも、グッと集中するチカラがある分だけ


興味関心がもてないものについては、



「いくら好きではなくても、もう少し頑張ろうよ~~~」


と言いたくなるくらいに見事に関心を示しません。汗



だから、ママのお怒りをかってしまうのです。




ということは、それは わが子の特徴 なのだと


頭の片隅に置いておかないと


どうしても 叱りすぎることになります。




「何回言えばわかるの~!!」


という言葉を言いたくなることでしょう。



じつは、

大人も子どもも得手と不得手があります。



得手なことは、


それを認めることで、さらにぐんぐんお子さんを伸ばすことができ



不得手なことは、スモールステップで


しかもいろんなアプローチ法を試してみることで


だんだんと出来ることが増えていきます。



不得手なことは、視覚にうったえたり


具体的に言葉で伝えていかないと


いい結果が出にくいのです。



歴史上の偉人といわれる人たちのかなりの割合が


この集中しすぎというタイプになります。



まあ、大事なことを成し遂げる人は


並の集中力ではどうにもならないのでしょう。




今回のように、


周囲の話し声が耳に入らないということだったら・・・



■お子さんのそばまで行って声をかける


■名前を呼んでから「おはよう」「ご飯だよ」など声をかける


■お子さんの前に行って顔を見てから、用事を伝える




などなどまだ出来ることはたくさんあります。



昔の携帯電話のようにそんなお子さんは


遠く離れていると「圏外」になるのです。



つまり、ママの声が届かないのです。




まずは、

ママがお子さんの取り扱い説明書を作るのです。



そして、やがては


その取り扱い説明書を子ども本人に渡していきます。



「そういえば、あなたはこうすればうまくいったよね~」


というノウハウをお子さんに伝授していくのです。



さらに新しい学級担任変わったときにも


先生に取扱説明書の一部を口頭で伝えていきます。




するとね・・・


先生もわが子を怒り過ぎることがなくなるのです。



先生だって、少しでも学級の子ども達をよくしようと思っています。



でも、何をどうしたらいいのかよくわからない間に


結構、子どもを怒ることがでてきます。



ひとりひとりの特徴をとらえる間に、半年くらいすぐに経ちます!




だから、


「この子、家ではこんな風に対応するとうまくいきますよ~」


というノウハウを先生に伝えおくのです。



そのためには、


最初にママがお子さんの説明書をつくることが大切ですわ。



いかがでしょうか?



そんな視点があるママとないママの違いは大きいのです。


5年10年の間に、確実に差がでてきます。



ママ業ってやりがいがありますよね!