子育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。
いよいよ夏休みがスタート
しましたね。
そこで、
夏休みを去年の夏より、
ちょっとだけラクに過ごすコツを
しばらくの間、お伝えしますね。
今日は、夏休みの研究についてです。
この時期、いろんな団体からコンクールに作品を出しませんか?
と学校を通じて、要項などが配布されます。
なかでも、科学作品展で 入賞をねらっているとしたら・・・・・
あなたが理科の先生だったり
気安く質問ができる理科の先生が近くにいない限り・・・
ママのチカラではなく、
学校の理科の先生をたづねて行ってください。
もちろん、子どもの宿題だから、
子どもひとりでやるのが当然
というご意見もありますが
実は、この研究の進め方は、学校ではほとんど学んでいません。
だから、子どもは進め方を知らないのです。
わからなくて、当然です。
しかも、
この科学作品展には、まとめ方のルールがあるのです。
ただ
「実験をしました」
「まとめました」
といっても、そのルールにのっとっていないと
入賞はできません。
もちろん、先生を頼っても子どもひとりのチカラだけではできません。
作品が完成したあと
子どもの名前のとなりに、
●●の母
と自分の名前を書こうかと思ったママもいるくらいです。(笑)
だから、
どこまであなたが関わるのか
関わらないのかを
決めてから取りかかりましょう。
ちなみに、
研究のテーマに困ったときには
インターネットで過去の入賞作品のテーマが
のっているものもあります。
わたしとしては・・・・
ママが怒らずにやれるのであれば、やってもいいし
イライラ・ガミガミと言いそうならば、
あっさり他の作品にトライしてもいいかも・・・・です。
そして、
中学生になったら、
その作品のデキはかなりのレベル
ですから
いつかは、子どもと先生だけ
もしくは、自分ひとりで
取り組めるようにした方が
身のため
いいでしょう。
ここだけの話ですが・・・
科学作品展の入賞者は、
実は学校の先生の子どもが多いのです。(笑)
特に理科だったりして・・・・(汗)
