育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。



いよいよ夏休みがスタート晴れしましたね。



そこで、


夏休みを去年の夏より、


ちょっとだけラクに過ごすコツ


しばらくの間、お伝えしますね。




今日は、夏休みの研究についてです。




この時期、いろんな団体からコンクールに作品を出しませんか?


と学校を通じて、要項などが配布されます。



なかでも、科学作品展で 入賞をねらっているとしたら・・・・・



あなたが理科の先生だったり


気安く質問ができる理科の先生が近くにいない限り・・・




ママのチカラではなく、


学校の理科の先生をたづねて行ってください。




もちろん、子どもの宿題だから、


子どもひとりでやるのが当然


というご意見もありますが



実は、この研究の進め方は、学校ではほとんど学んでいません。




だから、子どもは進め方を知らないのです



わからなくて、当然です。




しかも、


この科学作品展には、まとめ方のルールがあるのです。



ただ


「実験をしました」


「まとめました」


といっても、そのルールにのっとっていないと


入賞はできません。




もちろん、先生を頼っても子どもひとりのチカラだけではできません。




作品が完成したあと


子どもの名前のとなりに、



●●の母



と自分の名前を書こうかと思ったママもいるくらいです。(笑)




だから、


どこまであなたが関わるのか


関わらないのかを


決めてから取りかかりましょう。




ちなみに、


研究のテーマに困ったときには



インターネットで過去の入賞作品のテーマが


のっているものもあります。




わたしとしては・・・・



ママが怒らずにやれるのであれば、やってもいいし




イライラ・ガミガミと言いそうならば、


あっさり他の作品にトライしてもいいかも・・・・です。




そして、

中学生になったら、


その作品のデキはかなりのレベルアップですから



いつかは、子どもと先生だけ


もしくは、自分ひとりで


取り組めるようにした方が



身のため


いいでしょう。




ここだけの話ですが・・・


科学作品展の入賞者は、

実は学校の先生の子どもが多いのです。(笑)


特に理科だったりして・・・・(汗)


ペタしてね