育てがラクになる!コーチング@東ちひろです。


今日のテもおもいっきり!!


どんな年齢の子どもでも使えます。


大人でも使えます。


お年寄りにも使えます。



つまり、み~~~んなに使えます。



子どもがあなたに話しかけてきた時には


スポンジにしみこませるように


ただ


ただ



「ふ~ん」


「へ~」


「ほ~」


「なるぼどね」



と言いながら聞いていきます。



そして、最後の必殺ワザは


「それで?」


です。




子どもの言うことが少々おかしくても

ここは、全面的に聞いていきます。



そして、ど~してもコレだけは言いたい!


と感じたことだけ



お母さんは、~~~~と思うよ」



「お母さん」を主語にして言います。




話の割合は



ベル「子ども」:「ママ」=8:2


です。



え~、わたし、自分の意見をバンバンいっちゃうわ!


って方


これは、【訓練】走る人です。



はじめからできません。


でも、2~3ヶ月続けていくうちに、だんだんできるようになります。



もう1回いいます。



これは【訓練】走る人です。


そして【練習】バスケです。



だから、練習すればきっとできるようになる・・・はず。




子どもは、ママに自分の気持ちを聞いてもらえると



「自分コップ」コーヒーの中身が半分になります。



「自分コップ」の中身が減っていけば、その後

ママからの話も自然と聞けるようになる・・・・という理論です。



子どものコップが

今にもあふれ出しそうな日には、


「こぼすんじゃな~い!」


というよりも


先に量を減らしておきます。



結構、シンプルな構造です。




子どもだって家の外に行けば、

辛辣なことを言われたり

理不尽なことを言われたりします。



でも、家でママが自分の話を全面的に

聞いてくれれば



合格世界でいちばんのミカタをつけたも同じ!


絶対的に 強く なります!!



人は、強くなれ強くなれと言っても強くはなりません。




今日の話は、



■子育てスポンジ理論


■子育てコップ理論


■飲み屋のパパ理論

(パパだって仕事帰りに飲み屋で自分の話をきいてほしい)


■井戸端ママ理論

(近所の人に自分の大変な話をきいてほしい)


といいます。



あっ



わたしが勝手につけました。。。失礼。

ペタしてね


ママも訓練で聞き上手になれます。

カウンセラーママ

コーチママになってみる??