【8:2の法則】
聞き上手ママが子どもを伸ばす!
ママが子どもの話の「聞き役」になると子どもは自分の存在に自信をもちます。
めざす姿は耳が大きく、口が小さいゾウさんです。
ゾウさんのように「大きな耳」「小さな口」で子どもの話を聞いていくのです。
これを10日間も続けていくと、子どもはたくさんママに話を聴いてもらい、
自分の話を肯定的に認めてもらえると感じ、さらに自分の存在自体に自信を
もつようになるのです。
不思議ですね。これだけのことで自信がもてていくのです。
ちまたで、コーチングがありますが、コーチングの基本は「傾聴(けいちょう)」
といって、クライアントの話を全面的に聞いていきます。相手を否定しないで話を
聞くことで信頼関係がつくられます。「聴くチカラ」はスゴイのです。
それと逆に、ママの話が活発になればなるほど、子どもはママの話の聴き役になっ
てしまいます。
そして、結果的に自分の話を聴いてもらう時間が少なくなってしまうのです。
私たちは、学校時代から話し方(はっきりと聞こえるように話す、相手の気持ちを
考えて話すなど)は勉強してきましたが、話の聞き方については、
「相手の方を見て聞く」ぐらいだったのではないでしょうか。
だから聞き方が十分でないことは、当然といえば、当然のことです。
私だって、カウンセリングやコーチングを勉強した中で、「話の聴き方」ってきちん
としたやり方があると分かり、何度も練習をすることで実際に使えるようになりました。
まず、10日間だけ「聴き役ママ」になりませんか?
話の割合は
「子どもの話」:「ママの話」=8:2です。
聞き上手ママが子どもを伸ばす!
ママが子どもの話の「聞き役」になると子どもは自分の存在に自信をもちます。
めざす姿は耳が大きく、口が小さいゾウさんです。
ゾウさんのように「大きな耳」「小さな口」で子どもの話を聞いていくのです。
これを10日間も続けていくと、子どもはたくさんママに話を聴いてもらい、
自分の話を肯定的に認めてもらえると感じ、さらに自分の存在自体に自信を
もつようになるのです。
不思議ですね。これだけのことで自信がもてていくのです。
ちまたで、コーチングがありますが、コーチングの基本は「傾聴(けいちょう)」
といって、クライアントの話を全面的に聞いていきます。相手を否定しないで話を
聞くことで信頼関係がつくられます。「聴くチカラ」はスゴイのです。
それと逆に、ママの話が活発になればなるほど、子どもはママの話の聴き役になっ
てしまいます。
そして、結果的に自分の話を聴いてもらう時間が少なくなってしまうのです。
私たちは、学校時代から話し方(はっきりと聞こえるように話す、相手の気持ちを
考えて話すなど)は勉強してきましたが、話の聞き方については、
「相手の方を見て聞く」ぐらいだったのではないでしょうか。
だから聞き方が十分でないことは、当然といえば、当然のことです。
私だって、カウンセリングやコーチングを勉強した中で、「話の聴き方」ってきちん
としたやり方があると分かり、何度も練習をすることで実際に使えるようになりました。
まず、10日間だけ「聴き役ママ」になりませんか?
話の割合は
「子どもの話」:「ママの話」=8:2です。