【公式ブログ】 週刊「神田恭兵」―明日も絶対晴れるっしょ!― -42ページ目

【公式ブログ】 週刊「神田恭兵」―明日も絶対晴れるっしょ!―

俳優・神田恭兵。その日々をちょこっと覗いてみませんか?

IMG_9943.jpg
IMG_9942.JPG

初めての経験となりますが、母校「昭和音楽大学」の公演に出演が決定しました。
演目は日本で何度も上演されているミュージカル「ファンタスティクス」
昭和音大作品へは出演を熱望してきたので、今回のことが決まったことは本当に嬉しいです。

詳細です。

しんゆりシアターミュージカル
特別公演2015

ミュージカル「ファンタスティックス」


□日程
2015年
9月12日(土)
13時30分(開演)/18時30分(開演)
9月13日(日)
11時30分(開演)/16時(開演)

□会場
川崎市アートセンター アルテリオ小劇場

□チケット代金
一般 3000円
学生 1000円

□キャスト
柳瀬大輔(エル・ガヨ)
白鳥光夏/小西萌子(ルイザ)
神田恭兵(マット)
三浦克次(ハックルビー)
松浦健(ベロミー)
亀田雪人(ヘンリー)
鷲田実土里・板津美穂子・水田きらら・後藤さつき・木下美音(ミュート)
石岡航太(モーティマー)

□スタッフ
演出・横山由和
音楽監督・西村勝行
歌唱指導・萩原かおり
振付・酒井麻也子

□チケット申し込み方法
いつも通り所属事務所にてチケット受付をします。
申し込みはE-mailかFAXでお願いします。
※申し込み開始日時6月23日午前10時

・E-mail
ofc_ckt@yahoo.co.jp

・FAX
03-3473-1162
(両方とも24時間受付可能)

題名に「神田恭兵・ファンタスティックス申し込み」とご記入下さい。

本文に、

[お名前・お電話番号・ご住所・ご希望の日時・ご希望のチケット枚数]の5点

をご記入下さい。

お申し込み完了次第、折り返しご連絡させて頂きます。

※一度お申し込み頂くとキャンセルは出来ませんのでご了承ください。

なお、ファンクラブ会員の皆様にはこれからご連絡をさせて頂きますので少々お待ち下さい。

どうぞ宜しくお願いします。

神田恭兵
IN 名古屋。

今年もやってきた。

IMG_9897.jpg

名古屋。

モーニングの名古屋。

そりゃ、食べまくりますよ。

正直ね、名古屋に来て丸2日稽古して、その時はこのまま本番突入して大丈夫かな?って思ったんですよ。
体力も声も…

でも味噌カツを食べて、手羽先を食べて、ついでに焼き肉まで食べちゃえば、


出る出る声出る。
マチソワの翌日なのに一番今日が調子いいっていう(笑)


やっぱりその土地に合ったものパワーでしょうか?

そんなんだから

IMG_9911.jpg

あんかけスパゲティーなるものを食べちゃいました。

初のあんかけスパ。
結構辛めのあんにしっかりした麺が絡んで独特の食感を醸し出してました。
旨い!

IMG_9913.jpg

あっ!!
愛知芸劇。
去年はお世話になりました。

今日は雨が降って、すこし蒸し蒸しした中、名古屋恒例の名古屋城ランニングをしてきました。


こうやって夜の街を走ると美味しそうな店を見つけるんです。
本当にすごく美味しそうで小洒落たワインバーやダイニング、カフェ、あります。

いいよー。
名古屋。
IMG_9903.jpg
昨日の大学同期との飲み会。

みんなそれぞれ違う道に進んだメンバー。

まぁ、その数人しか集まらなかったけど、5時間位が一瞬で過ぎ去っていった。


短編映画を撮った。
大学4年の時。

友達の誕生日サプライズのために。
脚本、演出は俺。
ちょっと肩の骨を折ってて片手不自由だったころだったから、出演しなかったのか、書いた脚本に俺が出てこないから出てなかったのか(笑)
大学の頃にあったエピソードや、当時好きだったもの(木更津キャッツアイやら、テッコンキンクリートとか)の要素を散りばめた作品。
短期留学で行ったオーストラリアでの出来事までごちゃ混ぜにエピソードとして組み込んでる、あの脚本は今まで作った話の中でも一番出来が良いものだった。

当時は今みたいに簡単編集するソフトとかなかったから、手持ちのホームビデオを頭からシーン毎に回して、間違えたらそのシーンは全て撮り直し。
途中で持ってたものが爆発するシーンがあったんだけど、本当に爆発させるわけにもいかず、音で表現しようと、俺のガラケーでネットで拾った爆破音を鳴らしながらカメラを回すっていう、腕折れてるのにどうやったんだ??って今や謎。
あのアナログ感。
最高(笑)

あとあと撮ったのを見て、海で撮影したシーンの風の音がうるさかったのが残念だったなぁ。

なんてのも、大事な思い出。

みんなの芝居が上手くて感動したり。


そんな話をしたりして、制作をやってる友達のコンサートホールでやるジャズフェスに呼んで欲しいアーティストを討論しあったり(笑)
俺は詳しくないから全くついていけなかった。


そうそう、この感じ。
みんなが集まれば知識が何倍にもなって、手段も何倍にもなって、それをシェアして、互いに一歩先に行くってのがあの頃のスタイルだったはず。

仲間って大事なんだな。


今必要なのは仲間なのかもしれない。

{5A57BB2C-C795-4028-ADEB-10AAC3F89678:01}